home > 通信 >私たちが常に望んでいるもの(2):『アセンション館通信』第1086号



━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
  ☆☆   ☆☆
 ☆☆     ☆☆『アセンション館通信』2025/02/09(第1086号)
☆☆   ☆   ☆☆
☆☆      ☆★ 【気刊】──「私は在る」に導かれ♪──
-☆☆────-☆☆─────────────────────
 ☆☆   ☆☆   https://www.ascensionkan.com
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇

アセンション館主人pariとの一体化が緩んできた意識に
相変わらず起こりつづけている想念を報告しています。

 あなたは気づきです。あなたが気づきなのだから、
 それを得たり、培ったりする必要はありません。
 あなたがしなければならないことは、真我でない他の物事に
 注意を払うのをやめることだけです。(Ramana Maharshi)

内容は人畜無害、でも読む人は相当変わってますね。

──────────────────
◇◇ もくじ ◇◇

1.私たちが常に望んでいるもの(2)

2.編集後記
──────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.私たちが常に望んでいるもの(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

思いが湧いてくるということは、

「あるがまま」の<今>に安らぐことができずに

ついつい思考の中に「何か」を、

(つまり「助け」を)求めているわけでしょう。

この無意識の習性が終わるということ……

(もしそういうことが起こりうるのなら)、

それは本当に大変なことですね。

思考に助けを求めるということは

観念という形での

“理解”のようなものを求めているわけでしょう

しかし、求めている理解は

観念にはなりえないものです。

なぜならそれは

思考に何かを求めるという衝動が

崩壊することですから。

さて、またまた一週間が過ぎて、

楽しい“アセンション噺”と

“「私は在る」噺”を紡ぐ今がきました。

『アセンション館通信』配達人のpariです。

この永遠の<今>を

いかがお過ごしでしょうか?

このところしばらく

ルバート・スパイラの表現をたどり直しています。

今回は前回引用した

「私たちが常に望んでいるもの」という章の

後半部分を写経しようと思います。

この章全体は、ルパート・スパイラが

ある女性からの手紙に答えた言葉です。

その女性は手紙の最後で次のように書いています。

──────────────────
 こうしてお手紙を書いているのは、
 愛し、愛されたいという欲求の
 落とし穴にずっとはまってきたからです。
 私は長い間、自分が探しているのは
 そのような愛だと信じてきました。
 今でもまだ、
 私の中の一部がそれを欲しています。
 実際、私は今ここに座って、
 愛を求めて泣いているのです。
──────────────────

と……。

この章の後半で、

ルパート・スパイラは次のように答えます。

──────────────────
       ∞
 
 
 あなたが描写する愛は、
 愛ではありません。
 どんなに繊細であっても、
 それは心(マインド)や体の状態です。
 真の愛は、
 生じることも、
 やってきて去っていくこともありません。
 それはこの世界の中には見つかりません。
 それは、
 あるとき見つかり、
 あるとき失われるものではありません。
 それは関係性や他者とは何の関わりもありません。
 実際、
 愛とは正確には、
 すべての他者性や関係性が溶け去ることなのです。
 
 『プレゼンス―第2巻』(p97)
──────────────────

> あなたが描写する愛は、
> 愛ではありません。
> どんなに繊細であっても、
> それは心(マインド)や体の状態です。

愛とは心(マインド)や体の状態ではない!

この女性は

自分が求めているものを「愛」と表現します。

さしずめpariの場合なら

それは「安らぎ」とか「平和」、

あるいは「心配のないこと」

といった表現になるかもしれません。

要は、

思考が浮かんでこない状態でしょうか。

ところでルパート・スパイラは

愛とは心(マインド)や体の状態のような

「あらわれ」に関わるようなものではない

と言います。

> 真の愛は、
> 生じることも、
> やってきて去っていくこともありません。
> それはこの世界の中には見つかりません。
> それは、
> あるとき見つかり、
> あるとき失われるものではありません。
> それは関係性や他者とは何の関わりもありません。

ここまで念を押されると

これはもう誤解の余地はありません。

要するに、

ルパート・スパイラが言う

真の意味の「愛」とか「安らぎ」は

「あらわれ」の世界とは無関係だというのです。

> 実際、
> 愛とは正確には、
> すべての他者性や関係性が溶け去ることなのです。

これは納得です。

マハラジの定義と同じですね。

──────────────────
 区別と分離の感覚が不在なときを
 愛と呼ぶがいい。
 
 『私は在る』(p128)
──────────────────

ルパート・スパイラは続けます。

──────────────────
 心(マインド)、体、
 世界といった現象はすべて、
 常に変化しています。
 あなたの体験の中に、
 何か変わらないものはありますか?
 たったひとつだけ、
 あなたの体験の中に変わらない「もの」があります。
 それはあなたです。
 それが、
 あなたの探している愛です。
 
 あなたは決してそれを見つけることができません。
 なぜなら、あなたはすでに、
 いつも、それであるからです。
 といっても、時間の中の「いつも」ではなく、
 永遠の今においてです。
 ですから、
 それを探し求めることはまさに、
 その現存の否定です。
 探すことで、
 それは隠され、
 失われたかのように見えるのです。
 
 変化しないのは、
 あなたの自己、
 気づいている現存です。
 あなたが、
 あなたの欲しているものであり、
 あなたの切望はまさにこの、
 愛そのものの現存です。
 しかし、
 それが不在であるという信念によって、
 つまり、
 それは失われたり見つけられたりする
 対象物であるという信念によって、
 それはうっすらと覆い隠されてしまうのです。
 
 言葉を換えると、
 あなたが探し求めている愛は、
 今ここに、
 あなたの切望の中に存在しています。
 しかし、
 それを将来手に入る対象物として欲すれば、
 かすかながらも、
 あなたの中の、
 あなたである現存が覆い隠されてしまいます。
 
 「神よ、あなたは愛であり、
  この愛を通じて、
  私はあなたを求めます」
 
 あなたの切望が向かっていく方向を、
 すべて、
 この理解の中に溶かしてしまいましょう。
 そうすれば、
 その中心にある愛が残るでしょう。
 
 『プレゼンス―第2巻』(p98-99)
──────────────────

> 心(マインド)、体、
> 世界といった現象はすべて、
> 常に変化しています。

「あらわれ」の中に

変化しないものはありません。

> あなたの体験の中に、
> 何か変わらないものはありますか?
> たったひとつだけ、
> あなたの体験の中に変わらない「もの」があります。
> それはあなたです。
> それが、
> あなたの探している愛です。

われわれが体験するものの中に

何か変化しないものがあるでしょうか?

たったひとつ、

それは体験している「私」です。

ルパート・スパイラは

われわれが探している

「愛」とか「安らぎ」というのは

体験している「私」自身のことだというのです。

> あなたは決してそれを見つけることができません。
> なぜなら、あなたはすでに、
> いつも、それであるからです。
> といっても、時間の中の「いつも」ではなく、
> 永遠の今においてです。
> ですから、
> それを探し求めることはまさに、
> その現存の否定です。
> 探すことで、
> それは隠され、
> 失われたかのように見えるのです。

しかし、

その真の意味の「愛」や「安らぎ」を

われわれはけっして見つけられない。

なぜならそれは

「愛」や「安らぎ」を探し求めている

当のわれわれ自身だから。

ということは逆から言うと、

「愛」や「安らぎ」を探し求めることは

「愛」や「安らぎ」が現に存在していることを

否定する意味合いをもつわけです。。

だからこそ、

「愛」や「安らぎ」を探せば

一見、

「愛」や「安らぎ」は隠されて、

失われたかのように見えるのでしょう。

> 変化しないのは、
> あなたの自己、
> 気づいている現存です。
> あなたが、
> あなたの欲しているものであり、
> あなたの切望はまさにこの、
> 愛そのものの現存です。
> しかし、
> それが不在であるという信念によって、
> つまり、
> それは失われたり見つけられたりする
> 対象物であるという信念によって、
> それはうっすらと覆い隠されてしまうのです。

永遠に変化しないものとは、

永遠の<いま>において常在している

われわれの自己、

「気づいている現存」です。

それこそが、

われわれが求めているもの、

つまり「愛」や「安らぎ」そのものです。

われわれがそれを切望していること自体が、

「愛」や「安らぎ」が現存することの

ひとつの「あらわれ」とも言えるかもしれません。

しかし、

それが不在であると考える「思考」は

それを「あらわれ」の中の対象物として

見つけようとします。

その「思考」にとっては

その「愛」や「安らぎ」の現存は

覆い隠されてしまうわけです。

> 「神よ、あなたは愛であり、
>  この愛を通じて、
>  私はあなたを求めます」
> 
> あなたの切望が向かっていく方向を、
> すべて、
> この理解の中に溶かしてしまいましょう。
> そうすれば、
> その中心にある愛が残るでしょう。

「愛」や「安らぎ」を求める

その切望の方向を

「あらわれ」の中の

何らかの対象物に向けるのではなく、

「愛」であり「安らぎ」である

常在する「神」への希求なのだという

その理解の中に溶かしてしまいましょう、

とルパート・スパイラは言います。

そうすれば、

その中心にある愛が残るのだ、と。

──────────────────
 今ここに現存しないものはすべて、
 「愛」の名に値しないし、
 欲する価値もありません。
 そのようなもののことは忘れてしまいましょう。
 今ここに存在しないものは、
 たとえある日見つかったとしても、
 その性質上、
 ある日消えてしまいます。
 
 なぜ一時的なものを追い求めるのでしょう?
 そのようなものは
 決してあなたを満たしてはくれません。
 手放せるものは皆、
 手放しましょう
 ──現れ出るものはすべて手放すことができます──
 あなたや私、
 すべての人の、
 愛についての考えもその中に含まれます。
 
 実際のところ、
 現存しているものを探そうとするやいなや、
 それは消えてしまいます。
 私たちは真に現存しているものに
 注意を集中することはできないし、
 それについて考えることすらできません。
 私たちは、
 対象物、過去、未来について
 考えることができるだけです。
 つまり、
 私たちは思考について
 考えることができるだけなのです。
 
 思考は、
 思考自身がほとんど常に探し求めているものを
 知ることも見つけることもできません。
 思考はその中に溶け入ることしかできません。
 炎に向かう蛾のように、
 思考は愛に向かいながら死ぬのです。
 
 『プレゼンス―第2巻』(p99)
──────────────────

> 今ここに現存しないものはすべて、
> 「愛」の名に値しないし、
> 欲する価値もありません。

【今ここに現存しないものは
 欲する価値もありません】
 
これが腑に落ちればいいだけのことですね。

> そのようなもののことは忘れてしまいましょう。
> 今ここに存在しないものは、
> たとえある日見つかったとしても、
> その性質上、
> ある日消えてしまいます。

ラマナ・マハルシもこういう意味合いの

ことをよく言います。

新たに手に入るようなものは、

またいつか失なうことになるものなのだから、

欲しがる意味もない……と。

> なぜ一時的なものを追い求めるのでしょう?
> そのようなものは
> 決してあなたを満たしてはくれません。
> 手放せるものは皆、
> 手放しましょう
> ──現れ出るものはすべて手放すことができます──
> あなたや私、
> すべての人の、
> 愛についての考えもその中に含まれます。

要するに、

「あらわれ」の世界のあらゆる対象物、

分離の幻想が生み出す

身体、心、世界のあらゆる状況が

真にわれわれを満たすことはありえないわけです。

> 実際のところ、
> 現存しているものを探そうとするやいなや、
> それは消えてしまいます。
> 私たちは真に現存しているものに
> 注意を集中することはできないし、
> それについて考えることすらできません。
> 私たちは、
> 対象物、過去、未来について
> 考えることができるだけです。
> つまり、
> 私たちは思考について
> 考えることができるだけなのです。

思考というのは、

思考について考えることができるだけなんですね。

> 思考は、
> 思考自身がほとんど常に探し求めているものを
> 知ることも見つけることもできません。
> 思考はその中に溶け入ることしかできません。
> 炎に向かう蛾のように、
> 思考は愛に向かいながら死ぬのです。

ということは……

思考の最高のパフォーマンスは、

死ぬことだと言えるでしょうか。(*^_^*)

──────────────────
 皮肉なことに、
 すべての親密な関係において求められているのは、
 この分離した実体としての
 自己の感覚が死ぬことです。
 親密さにおける愛の切望は、
 この死への切望です。
 もしあなたが親密な関係において、
 この愛を見かけ上の他者と分かち合うなら、
 その他者はあなたの人生の中で
 愛と光の灯台として輝き出すでしょう。
 しかし、
 それは必要なことではありません。
 この光と愛は、
 すべてのものの中で輝いているのですから。
 
 あらゆる欲望の真の対象は、
 この死だけです。
 
 心(マインド)は、
 愛のもとに行くことは決してできません。
 この理解の中に心を溶かしてしまいましょう。
 けれど、
 海の中で水を探し求めている魚のように、
 心(マインド)はすでに愛の中で泳いでいます。
 
 すべてのものが過ぎゆくままにまかせましょう。
 ウィリアム・ブレイクの言葉を思い出してください。
 「喜びに自らを縛りつけるものは、
  翼のついた命を壊してしまう」
 
 「翼のついた命」とは、
 愛そのものです。
 私たちはそれを対象物として探し求め、
 私たちの自己を対象物に「縛りつける」と
 ──つまり、過去や未来に縛りつけると──
 愛は見たところ破壊されてしまいます。
 
 手放して、手放して、手放しましょう。
 涙を川のように流し、
 その流れに、
 あなたが知るものをすべて捧げましょう。
 あなたのあらゆる切望も、
 何もかもすべてです。
 
 誰かがマザー・ミーラ
 [訳注:神の化身と考えられている女性]に、
 神には何を捧げてもいいのか、
 それともポジティブなものだけを捧げるべきなのか
 と尋ねました。
 ミーラはこう答えました。
 「子どもはお母さんにカタツムリや木の棒、
  石ころを捧げます。
  それが何であってもお母さんは気にしません。
  ただ子どもが自分のことを
  気にかけてくれていることが嬉しいのです」
 
 すべてを捧げましょう。
 あなたが探し求めている愛は、
 その後に残るすべてです。
 
 『プレゼンス―第2巻』(p100-101)
──────────────────

> 皮肉なことに、
> すべての親密な関係において求められているのは、
> この分離した実体としての
> 自己の感覚が死ぬことです。
> 親密さにおける愛の切望は、
> この死への切望です。

地上世界でのアルコールや麻薬の隆盛は

誰もが結局は

【自己の感覚が死ぬこと】

を求めているということなのでしょう。

> あらゆる欲望の真の対象は、
> この死だけです。

やっぱり。(-_-)

> 心(マインド)は、
> 愛のもとに行くことは決してできません。

エゴとは

身体(という形態としての自分)を

防衛するための機能なのですから

愛の海に溶けることなどできないわけです。

> この理解の中に心を溶かしてしまいましょう。

最後まで抵抗するその心(マインド)に

役割りの終わりを理解させる。

> けれど、
> 海の中で水を探し求めている魚のように、
> 心(マインド)はすでに愛の中で泳いでいます。

そうか……。

マインドは自分が愛の光で

照らし出されていることを理解すればいいのか。

> 手放して、手放して、手放しましょう。
> 涙を川のように流し、
> その流れに、
> あなたが知るものをすべて捧げましょう。
> あなたのあらゆる切望も、
> 何もかもすべてです。

わたしが知るものをすべて捧げます。(-||-)

> 「子どもはお母さんにカタツムリや木の棒、
>  石ころを捧げます。
>  それが何であってもお母さんは気にしません。
>  ただ子どもが自分のことを
>  気にかけてくれていることが嬉しいのです」

(*^_^*)

> すべてを捧げましょう。
> あなたが探し求めている愛は、
> その後に残るすべてです。

(-||-)

──────────────────
 あなたは在る。
 ほかのすべては現れにすぎない。
 
 『私は在る』(p421) 
──────────────────

(-||-)

──────────────────
 永久的なもの、
 それはあなた自身の存在である。
 真我として在りなさい。
 それが至福である。
 あなたはいつもそれなのである。
 
 『あるがままに』(p58) 
──────────────────

……。(-_-)

ありがとうございました。<(_ _)>

(-||-)

今日はこんなところで。

……。

m(_ _)m


   ………○…………○…………○………


「ニサルガ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/ndic/

「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/

おこがましくも『アセ通』既刊号は
すべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/

   ………○…………○…………○………

▼『アセ通』へのご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702

   ………○…………○…………○………


▼『アセ通』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518


  ………○…………○…………○………

キンドル本の『地球世界はかなり特殊』

手にとっていただけました?(^^;)

アマゾンに入って

【地球世界はかなり特殊】と検索してくださいね。

読み物として面白ければと思っています。

  ………○…………○…………○………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎週、土曜日にだけ

こんな気分になったりして。

まあ、仕方ないな。

pariがやっているわけじゃないのだから。

(^_-)

今日も遅くなりました。

おやすみなさい。

(-||-)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
──────────────────
mag2:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2025 paritosho
──────────────────

home】 【挨拶】 【本棚】 【映画】 【N辞書】 【R辞書】 【随想】 【仕事】 【通信】 【連絡