━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
☆☆ ☆☆
☆☆ ☆☆『アセンション館通信』2025/06/15(第1105号)
☆☆ ☆ ☆☆
☆☆ ☆★ 【気刊】──「私は在る」に導かれ♪──
-☆☆────-☆☆─────────────────────
☆☆ ☆☆ https://www.ascensionkan.com
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇
アセンション館主人pariとの一体化が緩んできた意識に
相変わらず起こりつづけている想念を報告しています。
あなたは気づきです。あなたが気づきなのだから、
それを得たり、培ったりする必要はありません。
あなたがしなければならないことは、真我でない他の物事に
注意を払うのをやめることだけです。(Ramana Maharshi)
内容は人畜無害、でも読む人は相当変わってますね。
──────────────────
◇◇ もくじ ◇◇
1.個人的自己とは(「静寂」6)
2.編集後記
──────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.個人的自己とは(「静寂」6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、またまた一週間が過ぎて、
楽しい“アセンション噺”と
“「私は在る」噺”を紡ぐ今がきました。
『アセンション館通信』配達人のpariです。
この永遠の<今>を
いかがお過ごしでしょうか?
高木悠鼓さんの邦訳本
『ハートの静寂』
に浸っています。
ロバート・アダムズという賢者の言葉は
圧倒的なパワーを感じさせるだけではありません。
それがとてもありがたいのは、
その言葉がわれわれにも理解可能な
親切で綿密な方法論としても展開されていることです。
ラマナ・マハルシが説く「真我探求」は、
賢者の沈黙を理解できない
われわれ衆生のために説かれた言葉として、
アドヴァイタ・ヴェーダーンタ界隈で
ひときわ偉大な輝きを放っています。
しかし、いかんせん、そのラマナの言葉でさえ
深い物質性の闇に囚われたpariなどには
希薄すぎる指示としか映らないとも言えます。
そのラマナの教えのエッセンス、
「真我」の教えの核心だけを厳選したという
福間巌さんの編纂本『真我』を読んでさえ、
pariなどは、いまいち手の届かない敷居の高さと
指示の希薄さを感じざるをえませんでした。
しかし、そもそもラマナ・マハルシは
21世紀初頭の日本人に向かって語りかけている
わけではありませんでした。
その意味で、ロバート・アダムスの言葉は
ほぼpariと同時代のアメリカ人探求者に向かって
語られたものでした。
高木悠鼓さんの「訳者あとがき」の最後に、
この賢者の略歴がつぎのように紹介されています。
──────────────────
ロバート・アダムス Robert Adams (1928〜1997)
アメリカの非二元系の教えの賢者。1928年、ニュー
ヨークに生まれる。幼少時からシッディ(霊能力)に
恵まれ、ベッドの横に、のちにラマナ・マハルシだと
わかる老人がいつも立っていたという。中学生のとき
に、覚醒体験が起こり、以後世俗的物事への一切の関
心を失う。パラマハンサ・ヨガナンダの導きでインド
へ渡り、最晩年のラマナ・マハルシといっしょに過ご
す(ロバート・アダムスはラマナ・マハルシに実際は
会っていなかったという証言もある)。ラマナの死後、
インド各地を放浪し、1960年代にアメリカに戻り、
アメリカ各地で教え、1997年にセドナで亡くなる。
関連サイト http://robertadamsinfinityinstitute.org/
──────────────────
またその記述の筆者は詳らかにされていませんが、
「訳者あとがき」より少し前に置かれている
「本書について」という一節には
──────────────────
『ハートの静寂』は、ロバート・アダムスの三〇年間
の教えの最後の六年間に、彼が少数のカリフォルニア
の聴衆に語ったものからアーナンダ・デヴィが編集し
たもので……
──────────────────
という説明があります。
当時のアメリカ人の条件づけを知り尽くした
賢者を通じて語られる真我の言葉は、
同時代の日本人の条件づけをもつpariにとっても、
格段に綿密で老婆親切を尽くした表現と
なっていたのでした。
ラマナ・マハルシの「真我探求」というのは
そのように理解し、
そのように実践すればいいのか、(@_@) ⌒★?
という感じでした。
高木悠鼓さんは「訳者あとがき」で
──────────────────
本書の内容については、
「私とは何か」の本質については、
他の非二元系の先生や賢者が言っていることと
ほとんど同じであるが、
先ほども書いたように、
「私とは何か」の本質に目覚める方法として、
「自己問いかけ」の方法を、
これ以上詳しく説明できないくらい詳細に説明している。
「自己問いかけ」という方法が合う人には、
とても役に立つだろうと思っている。
──────────────────
と書かれていますが、まさにそのとおりです。
高木悠鼓さんは本書では
「アートマ・ヴィチャーラ」について
「自己問いかけ」という訳語を採用されています。
pariにとってもこのロバート・アダムスの
「自己問いかけ」の解説は、
ここまで微に入り細を穿って綿密に説明してもらえば
さすがの凡俗にも理解できるという感じでした。
今回は『ハートの静寂』の前半にある
「8章 慈悲深い自己問いかけ」から
その最初の出だしの部分を紹介させていただきます。
(相変わらず長すぎる引用ですが、
これが本書の出版に関われた方々の
ご迷惑になる無断引用ではなく、
本書の販促に貢献する
無料宣伝となることを願っています。(-||-) )
──────────────────
8章 慈悲深い自己問いかけ
自分は肉体である、
マインドである、エゴであると信じながら、
あとどれほど人生を生きるのか考えてみてください。
そして、自分が今まで経験してきた状況、
苦痛、歓喜、二元性も。
あなたは今、こういったすべての物事は、
本当のあなたではない「私−思考」、
個人的自己に所属しているものだ、
とわかり始めています。
あなたは完全な自由で、個人的自己とは絶対的に
何の関係もありません。
あなたはただ自分に問いかけなければなりません。
この個人的自己とは何か?
それはどこから来たのか?
それはどうやって起こったのか?
どうやってそれは私をしっかりと掴み、
自分は人間である、と私に信じさせたのか?
どうやってそれは、私が生まれ、それゆえ私は
死ななければならない、と私に信じさせるのか?
この個人的自己とは何か?
それはどこから来たのか?
あなたが個人的自己、「私−思考」を追跡すると、
個人的自己はけっして存在したことがなかった、
とわかり始めます。
それはけっして生まれませんでした。
それは絶対的な何もなさです。
そして、あなたは輝くばかりに幸福になり、
愛に満ち、平和に満ちます
『ハートの静寂』(p124-125)
──────────────────
(-||-)
> 自分は肉体である、
> マインドである、エゴであると信じながら、
>
> あとどれほど人生を生きるのか考えてみてください。
この章はこのまったく無駄のない
本質だけの問いかけからはじまります。
> そして、自分が今まで経験してきた状況、
> 苦痛、歓喜、二元性も。
pariの今回だけの人生を考えても、
これだけの舞い上がりと、落ち込み、
これだけの挫折と、恥ずかしさがありました。(*-_-*)
> あなたは今、こういったすべての物事は、
> 本当のあなたではない「私−思考」、
> 個人的自己に所属しているものだ、
> とわかり始めています。
真我の無限に深い抱擁のなかで、
自らの実在を疑わない
「私−思考」の“自惚れ”が許されてきたわけです。
それが聖なる催眠と呼ばれるリーラなのでしょう。
個人的自己とは単なる思考の一種、
「私−思考」とも呼べる思考の一種にすぎないと
心から納得されるまで……。
そしてついには思考が絶滅するに至るまで
その道は展開されるはずです。
> あなたは完全な自由で、個人的自己とは絶対的に
> 何の関係もありません。
この「自己問いかけ」が始まる前も、
この「自己問いかけ」のプロセスの中でも
実際に存在している<気づき>は
そのような一瞬の「見かけ」を構成する
「私−思考」の形とは絶対的に何の関係もないのです。
この「自己問いかけ」が役割を終えたら……、
そこには「なにもない」だけが存在しているのでしょう。
> あなたはただ自分に問いかけなければなりません。
>
> この個人的自己とは何か?
>
> それはどこから来たのか?
>
> それはどうやって起こったのか?
だから、
実際に現れに気づいている自分は、
この個人的自己とは何か? を、
実際に気づいている自分に無断で
それがどこから来たのか? を、
それがどうやって起こったのか? を
自分に問いかけなければならないのです。
> どうやってそれは私をしっかりと掴み、
> 自分は人間である、と私に信じさせたのか?
>
> どうやってそれは、私が生まれ、それゆえ私は
> 死ななければならない、と私に信じさせるのか?
>
> この個人的自己とは何か?
>
> それはどこから来たのか?
どうやってその個人的自己が
実際に気づいているこの自分をしっかりと掴み、
自分が人間であるかのように
私に信じさせたのか? を
私は自分に問いかけなければならない。
どうやってそれは、
私が生まれたかのように私に信じさせたのか、
だから生まれた私は死ななければならない、と
私に信じ込ませたのか?
どうやってそんなことが起こったのか?
この個人的自己とはいったい何なのか?
それはどこから来たのか? と
私は自分に問いかけなければなりません。
> あなたが個人的自己、「私−思考」を追跡すると、
>
> 個人的自己はけっして存在したことがなかった、
> とわかり始めます。
>
> それはけっして生まれませんでした。
>
> それは絶対的な何もなさです。
>
> そして、あなたは輝くばかりに幸福になり、
> 愛に満ち、平和に満ちます
そうやって私がその個人的自己を追跡すると、
その個人的自己というのが
どうやら単なる一種の思考にすぎないこと、
「私−思考」とでも呼ぶしかない
ただの思考の一種にすぎないことが了解され始める。
それはいまの一瞬に浮かんだつかの間の想念にすぎず、
個人的自己などという実体はどこにも存在していない、
そんなものはけっして生まれていない、
そんなものは絶対的にどこにもいない、と。
それがはっきりわかると、
心配の底が抜けてしまうのでしょう。
たしかに、
習慣的に想念としての心配はまだ浮上するけれど
それはただ習慣の惰性が残っているだけで、
その心配を支える
どんな根拠もないことがわかっている状態がくる。
心配はただ心配という想念として
いまの中に一瞬浮上してくるだけという。
実際は、
心配する「誰」が存在しているわけでもない。
それはただの「私−思考」の影。
存在しない「私−思考」の惰性にすぎない、と。
現れるのは気づいている私ではない。
私は現れに気づいているだけ。
存在しているのは気づき。
「私は在る」
現れているのはつかの間の見かけにすぎない、と。
ただし、
そんなうがった理解を
マインドにこれ見よがしに語らせるのではなく、
ただ、誰にこれが起こっているのかと、
ただ問いかけつづける……。
思考が起こってくるかぎり……。
(-||-)
──────────────────
あなたは在る。
ほかのすべては現れにすぎない。
『私は在る』(p421)
──────────────────
(-||-)
──────────────────
永久的なもの、
それはあなた自身の存在である。
真我として在りなさい。
それが至福である。
あなたはいつもそれなのである。
『あるがままに』(p58)
──────────────────
……。(-_-)
ありがとうございました。<(_ _)>
(-||-)
今日はこんなところで。
……。
m(_ _)m
………○…………○…………○………
「ニサルガ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/ndic/
「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/
おこがましくも『アセ通』既刊号は
すべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/
………○…………○…………○………
▼『アセ通』へのご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702
………○…………○…………○………
▼『アセ通』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518
………○…………○…………○………
キンドル本の『地球世界はかなり特殊』
手にとっていただけました?(^^;)
アマゾンに入って
【地球世界はかなり特殊】と検索してくださいね。
読み物として面白ければと思っています。
………○…………○…………○………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自己問いかけ。
感覚されるものはすべて幻影です。
不安は感覚されるもの。
太陽神経叢あたりのある感覚は
単なる感覚であり、つかの間の幻想です。
実在とは、常に変わらずに
いま、ここに、存在するもの。
気づきだけが、
私だけが存在している。
ありがたいことです。
(-||-)
今日も遅くなりました。
おやすみなさい。
(-||-)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
──────────────────
mag2:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2025 paritosho
──────────────────
|