home > 通信 >『アセンション館通信』(第566号):未探求と未調査、想像と軽信のなかに



━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
  ☆☆   ☆☆ 
 ☆☆     ☆☆『アセンション館通信』2015/2/15(第566号)
☆☆   ☆   ☆☆
☆☆      ☆★ 【気刊】――「私は在る」に導かれ♪――
-☆☆---------☆☆------------------------------------------
 ☆☆   ☆☆          https://www.ascensionkan.com/
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇

このメルマガはアセンション館主人 pari と称するあるパターンに
浮上している心象風景の報告です。

こうして顕れているものはすべてパターンです、概念です。
そのパターン、意識作用、概念化の背景に……不動の実在が在る。

意識作用は専ら分離、識別、対比などの二元化の作業に忙しい。
概念化の作業は永遠の盥回し・創造であり、そこに安らぎはない。

内容は人畜無害、でも読む人は相当変わっていますね。現在870名
------------------------------------------------------------
◇◇ もくじ ◇◇

1.未探求と未調査、想像と軽信のなかに

2.ラングフォードの言葉:【第十四章 体験 旅 最終目的地(5)】

3.編集後記
------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.未探求と未調査、想像と軽信のなかに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は温かい日ですね。

頭が何かの情報に気づく前に、身体の何処かにある感じが浮かんだ
りすることがあります。

そのときその身体のある部分は何かを感じているのでしょうか?

たとえば、みぞおちのあたりになにか微かな感じが起こって、あれ
これは何かな、と思っても、その原因に思い当たらないとか。

そんなこともあります。

もちろん、感覚の鋭い人だったり、あるいは何かの訓練をしている
人だったりすると、それが何なのかわかるのかもしれません。

でも、いずれにしろ、すべてはただ起こることになっていることが
起こるだけだと思います。

それにどんな“解釈”が同伴するかどうかは、それもまた起こるこ
とになっていることの一部でしょう。

だから、まあ、どうでもいいこととも言えます。

ナンノコッチャ。(^_-)

(*^_^*)

さて、またまた一週間が過ぎて、楽しい“アセンション噺”ならぬ
「私は在る」噺に、お付き合いいただく今がやってまいりました。

『アセンション館通信』配達人の pari です。

みなさま固有の「私は在る」を、いかがお過ごしでしょうか?

pariパターンのこれまでの一生は、いつも“こうすれば良かった”
とか、“こうだったら良かったのに”とかいうものでした。

あるいは、“これは何故こうなのか?”とか、“何故こんなものが
必要なのか”とか、まあ、そんなようなことでした。

そういうこと全体は、たぶん、不必要だったのかもしれません。

でも、それはそのように起こった。

ということは、いまのこの感想や解釈が不必要であるのと同じく、
不必要でありながら起こったのでしょう。

ということは、それは起こることになっていたから、起こったわけ
ですよね。(*^_^*)

このメルマガも、まったく同じことです。

それは不必要だったのかもしれないけれど、でもこのように起こっ
ています。

ならば、それは起こることになっているから、起こっているわけで
しょう。

そうでないと、起こることになっていないことを、pariパターンが
起こせることになってしまう。

現象世界という投影物の一部であるpariパターンに、むろん、そん
なことができるはずがありません。

すべては、今現在、この<いま>のなかにすべて存在しています。

そして“こうすれば良かった”とか“こうだったら良かったのに”
といった幻想を創造するために、この仕掛けはあるのです。

それは「リーラ(神の遊び)」とも言われていて、全身全霊で、ト
ータルに遊ぶための仕掛けだ、という方もいます。

その「リーラ」があまりにもつらいものになったら、それは限度を
超えてしまうということもあるかもしれない。

でも、いったい、誰の限度を超えるのでしょうか?

神のですか?

神って、限度のない存在のことじゃなかったでしたっけ?

限界のないものに限界を幻想させること自体が、現象世界の役割な
のかもしれません。

pariパターンは思いが何よりも大切だと思ってきた人でした。

だから、振り子を振って、ちょうどその逆も起こるわけでしょう。

思いはただこの瞬間に差し出された「メニュー」にすぎない。

かならずしも、受け取らなければならないものでもない。

【配達を受け取らない】ということも大いにあっていいわけです。

吟味すれば、ほとんどの思いは受け取るに値しないかもしれない。

別に欲しくもないわけです。

配達を受け取れば、そこに体験が起こります。

体験について、マハラジはこんなことを言っています。

------------------------------------
 質問者 体験者としての存在の感覚、「私は在る」という感覚も
     また体験ではないでしょうか?
 
 マハラジ
 明らかに、体験されたすべてのことは体験だ。
 そして、すべての体験のなかに体験者が現れる。
 記憶が連続するという幻想を与えるのだ。
 実際には、各体験にそれぞれの体験者がいる。
 そして、同一であるという感覚は、すべての体験者と体験との関
 係の根底において共通の要因があるためだ。
 同一性と連続性は同じものではない。
 ちょうどそれぞれの花がそれ自身の色をもっていながら、そのす
 べての色は同じ光源をもとにしているように、数々の体験者も記
 憶においては別々でありながら、本質においては同一の分割不可
 能な気づきのなかに現れる。
 この本質こそが根源、基盤、そして時空を超えたすべての体験の
 「可能性」なのだ。
 
 『私は在る』(p23-25)
------------------------------------

> 質問者 体験者としての存在の感覚、「私は在る」という感覚も
>     また体験ではないでしょうか?

これ、なかなか微妙なところを突いた質問ですね。

> マハラジ
> 明らかに、体験されたすべてのことは体験だ。

体験されたことはすべて体験、うん。

> そして、すべての体験のなかに体験者が現れる。

ほう。

ボブさんは、「質問者」とは「質問」のことだと言っていたけど、
それと似たようなことかな。(-_-;)

> 記憶が連続するという幻想を与えるのだ。

なるほど。

> 実際には、各体験にそれぞれの体験者がいる。

(@_@) ⌒★?

「各体験にそれぞれの体験者がいる」……。

それなら、体験と体験者を区別する意味がないな。

あ、もしかして、ひとつの人生と、転生とか魂とかいう概念の関係
も、同じようなものかも。(@_@)

ほらほら、そうやってすぐに観念に夢中になる。(^_-)

……。(*-_-*)

> そして、同一であるという感覚は、すべての体験者と体験との関
> 係の根底において共通の要因があるためだ。

はい。

> 同一性と連続性は同じものではない。

む。(?_?)O

“連続性”というのは誤った概念なのか……。

> ちょうどそれぞれの花がそれ自身の色をもっていながら、そのす
> べての色は同じ光源をもとにしているように、数々の体験者も記
> 憶においては別々でありながら、本質においては同一の分割不可
> 能な気づきのなかに現れる。

ああ、なるほど。わかります。

> この本質こそが根源、基盤、そして時空を超えたすべての体験の
> 「可能性」なのだ。

なるほど。

------------------------------------
 すべての体験は限定された、一時的な幻想でしかない。
 体験からは何も期待してはならない。
 それが新しい次元の体験へと導くことはあっても、真我の実現自
 体はひとつの体験ではないのだ。
 新しい体験がいかに興味深いものであっても、古いものより真実
 だというわけではない。
 真我の実現が新たな体験ではないことは明らかだ。
 それはすべての体験における時を超えた要因の発見だ。
 それは体験を可能にする気づきなのだ。
 すべての色のなかで光が色彩をもたない要因であるように、すべ
 ての体験のなかには気づきが存在している。
 それにも関わらず、気づきは体験ではないのだ。
 
 『私は在る』(p420-421)
------------------------------------

> すべての体験は限定された、一時的な幻想でしかない。

すべての体験が一時的な幻想なんですね。

わかりました。

> 体験からは何も期待してはならない。

はい。

> それが新しい次元の体験へと導くことはあっても、真我の実現自
> 体はひとつの体験ではないのだ。

そうなんだ……。(-_-)

でもついつい【新しい次元の体験へと導く】ような体験を望んじゃ
うんだよな。

> 新しい体験がいかに興味深いものであっても、古いものより真実
> だというわけではない。

こういう強烈なメッセージは、覚者であれば誰でも言える、という
わけでもないような。

(-||-)

> 真我の実現が新たな体験ではないことは明らかだ。

体験を吟味して学んだ理解なんですね。

> それはすべての体験における時を超えた要因の発見だ。

わかります。

> それは体験を可能にする気づきなのだ。

はい。

> すべての色のなかで光が色彩をもたない要因であるように、すべ
> ての体験のなかには気づきが存在している。

体験が知覚されなければ現象できないことは、よくわかります。

つまり、知覚を可能にする背景の<気づき>が必要なことは。

> それにも関わらず、気づきは体験ではないのだ。

わかります。

<鏡>は鏡像ではありませんから。

それは<鏡>が自ら<鏡>であることを自覚すること、
体験(=一時的幻想)ではなく、常在が自己同定することです。

しかし、めまぐるしく変化する現象に目を奪われて、ついつい、
眼の背後ろから見ている自分を忘れてしまう。

そして虚しく体験のなかに幸福を求めてしまうのです。

起こるすべての体験が自分の体験だと思っているから。

------------------------------------
 それらはみな、「私は身体だ」という基本的観念の糸に連なって
 いるのだ。
 しかし、これもまた精神的状態で永続せず、ほかのすべての状態
 のように来ては去っていく。
 「身体―精神」の存在という幻想がそこにあるのは、ただ、よく
 調査しなかったからだ。
 未調査という糸にすべてのマインドの状態は連なっている。
 それは暗室の暗闇のようなものだ。
 一見、それはそこにあるように見える。
 だが、ひとたび扉が開かれたら、暗闇はどこへ行くだろうか?
 どこへも行きはしない。
 なぜなら、それはそこにはなかったのだ。
 すべてのマインドの状態、すべての名前と形のある存在は、未探
 求と未調査、想像と軽信のなかにその根を下ろしている。
 「私は在る」と言うことは正しいが、「私はこれだ、私はあれだ」
 と言うことは、探求せず、確かめずにいたこと、精神的弱さ、無
 関心の現れだ。
 
 『私は在る』(p151-152)
------------------------------------

> それらはみな、「私は身体だ」という基本的観念の糸に連なって
> いるのだ。

はい。

> しかし、これもまた精神的状態で永続せず、ほかのすべての状態
> のように来ては去っていく。

はい、四六時中“自分”を意識しているわけでもないです。

> 「身体―精神」の存在という幻想がそこにあるのは、ただ、よく
> 調査しなかったからだ。

そうか、まだ一度も調査していないのかな。(-_-)

> 未調査という糸にすべてのマインドの状態は連なっている。

はい。

> それは暗室の暗闇のようなものだ。

あ。

> 一見、それはそこにあるように見える。
> だが、ひとたび扉が開かれたら、暗闇はどこへ行くだろうか?

なるほど。

> どこへも行きはしない。
> なぜなら、それはそこにはなかったのだ。

はい。

> すべてのマインドの状態、すべての名前と形のある存在は、未探
> 求と未調査、想像と軽信のなかにその根を下ろしている。

【未探求と未調査、想像と軽信のなかに】……。

そこか。

> 「私は在る」と言うことは正しいが、「私はこれだ、私はあれだ」
> と言うことは、探求せず、確かめずにいたこと、精神的弱さ、無
> 関心の現れだ。

うーむ。(-_-)

ほとんど一生かけてジタバタしているんだから、無関心というわけ
でもないんだけど。(*^_^*)

知的な理解では足りないのか。

それともボブさんが言うように、理解は理解なのか。

とはいえ、何かを求めているというのでもないような……。

まあ、自分がいないのに、自分にできることなど何もない、という
感じかな。

(-||-)

------------------------------------
 あなたは在る。
 ほかのすべては現れにすぎない。
 
 『私は在る』(p421)
------------------------------------

はい。

(-||-)

------------------------------------
 永久的なもの、それはあなた自身の存在である。
 真我として在りなさい。
 それが至福である。
 あなたはいつもそれなのである。
 
 『あるがままに』(p58) 
------------------------------------

……。(-_-)

ありがとうございました。<(_ _)>

(-||-)

今日はこんなところで。

……。

m(_ _)m


       ………○…………○…………○………


『私は在る』の「目次」はここ↓に置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/books/I_AM_THAT-index.html

ときどき「ニサルガ辞書」で遊んでみてください。
https://www.ascensionkan.com/ndic/

新しい「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/

おこがましくも『アセ通』既刊号はすべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/


       ………○…………○…………○………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.ラングフォードの言葉:
           【第十四章 体験 旅 最終目的地(5)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『The Most Direct Means to Eternal Bliss』
(『永遠の至福への最も直接の手段』)の順次紹介をつづけます。

「第十四章 体験 旅 最終目的地」のなかの
前回からの「最終目的地」のつづきです。

------------------------------------
(本文は配信メルマガでお読みください。)

 『The Most Direct Means to Eternal Bliss』(p153-156)
------------------------------------

今回は、ここまでです。

この「第十四章」は、初版の頃はなかった部分で、後から追加され
た部分です。

ラングフォードはこれらの説明は重要ではないと言っていますが、
ただマインドとしては一番面白いところですよね。

全体的に、だいぶ終わりが見えてきました。

少しずつ、ご紹介していきます。

(-||-)

       ………○…………○…………○………


▼『アセ通』への「私は在る」関連ご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702
というのを作らせていただきました。(^^;)

「私は在る」に関するご意見・ご感想・シェアリング、または単な
るメールなど、ご自由にお書きいただければと思います。


       ………○…………○…………○………



『アセンション館通信』への「情報提供」を歓迎いたします。

▼『アセンション館通信』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518


       ………○…………○…………○………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ほんと、ただ惰性で書いているだけです。

洒落て言うなら、DNAと条件づけというプログラミングをとおして、
源泉から投影されたあるパターンが書いているというか。

映画のなかで起こることになっていることは、とにかく起こらなけ
ればならないので。

こんなことを書くことが、存在しない誰かのエゴの蒸発を妨害する
のか、助けるのか、そんなことはわかりません。

そういう意識の内容は、いずれにしろ、つかの間の場面です。

注意しなければ、消えていく。

まったく見なければ、存在しないでしょう。

起こることしか起こらない……。

今日は、すっかり昏くなりました。

<(_ _)>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  → メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
------------------------------------------------------------
『アセンション館通信』の既刊号を毎日連続で配信いたします。
連続配信をご希望の方は“『アセ通』連続配信依頼フォーム”
https://www.ascensionkan.com/mm/deliver.html
↑より、空メールをお送りください。翌日より毎日配信されます。
ただし、これからの号の購読にはメルマガ登録が必要です。(無料)
------------------------------------------------------------
このメールマガジンは二つの配信スタンド
『まぐまぐ!』http://www.mag2.com/ と
『melma』 http://www.melma.com/ を利用して発行しています。
「まぐまぐ」は:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
「melma」は  :http://www.melma.com/backnumber_110091/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2014 paritosho
↑コピーレフトの概念についてはこちら↓をご覧ください。
http://now.ohah.net/commune/?license/copyleft.html
------------------------------------------------------------