━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
☆☆ ☆☆
☆☆ ☆☆『アセンション館通信』2015/12/27(第611号)
☆☆ ☆ ☆☆
☆☆ ☆★ 【気刊】――「私は在る」に導かれ♪――
-☆☆---------☆☆------------------------------------------
☆☆ ☆☆ https://www.ascensionkan.com/
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇
このメルマガはアセンション館主人 pari と称するあるパターンに
浮上している心象風景の報告です。
かつて起こってきたこと、いま起こっていること、起こるであろう
一切は、寸分の狂いなく全知全能の源泉の意志にしたがっている。
したがって、創造もなく、破壊もなく、道もなく、目標もなく、
自由もなく、運命もなく、何も起こっていない。
内容は人畜無害、でも読む人は相当変わっていますね。現在857名
------------------------------------------------------------
◇◇ もくじ ◇◇
1.巻かれたぜんまいがゆるみます
2.編集後記
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.巻かれたぜんまいがゆるみます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日も硝子戸の中は本当に温かい。
いい天気はありがたいですね。
(*^_^*)
さて、またまた一週間が過ぎて、楽しい“アセンション噺”ならぬ
「私は在る」噺に、お付き合いいただく今がやってまいりました。
『アセンション館通信』配達人の pari です。
みなさま固有の「私は在る」を、いかがお過ごしでしょうか?
われわれがややもすると大層な問題に仕上げるこの人生ですが、
これは要するに、<いま>起こっている気づきの内容です。
このことをネイサン・ギルに教えてもらいました。
同じことを言われていても、じょじょに浸透して来るのでしょう。
ネイサン・ギルとニサルガダッタの表現の違いは、ネイサン・ギル
が最初から、気づきとその内容をひとつものとしていることです。
もっとも、われわれがニサルガダッタと言っているのは、モーリス
・フリードマンの書いた『私は在る』のイメージです。
ラメッシ・バルセカールは、気づきと意識(気づきの内容)に分け
たのは、モーリス・フリードマンの理解だと言ってました。
マハラジ自身は、「存在するのは意識だけだ」とつねに言っていた
そうです。
その意味での意識には、もちろん、気づきと気づきの内容が含まれ
るでしょうね。
で、それはそれとして、マハラジふうの表現では、
(1)顕現はすべて自分ではない。
(2)顕現はすべて自分である。
(3)世界は存在しない。
の三段階を経て、最終的な理解に落ち着くと述べられていました。
しかし、ネイサン・ギル的観点では、(1)も(2)も(3)もすべて、
気づきに現れる内容の違いということになるのかもしれません。
で、両者ともに、気づきに現れた内容の一部である見かけとしての
自分に、できることは何もないというのは同じだと思います。
それで今更なんですが、【見かけの自分にできることは何もない】
という事実の理解というか浸透は、ある意味、決定的ですね。
言葉を換えると、行為者としての自分はいない、です。
平たく言うと、(我々に)できることは何もない、です。(*^_^*)
この「できることは何もない」という事実は、何度も何度も、
よっしゃ、わかった、という気がすることがあります。
が、すぐに、この「できることは何もない」というメッセージを、
より確実に理解するにはどうしたら?などと思っている。(^_-)
まるで、お笑いです。(^^;)
で、ネイサン・ギルは、登場人物が何かを理解することなど、まっ
たくありえないということを美しく表現してくれます。
------------------------------------
A.劇が展開して、そこに知が浸透してくると、この登場人物は
単なる見かけであって劇の中のひとつの出来事だということ、
自分の本質を思い出したり認識したりすることもすべて劇の
一部だということが明白になります。
はじめに理解として現れていたものは溶け去って知になり、
目が覚めるということはありえないんだとわかります。
あるのは目覚めだけです。
そして、登場人物と同一化するという劇がある種の催眠作用
として起こっているんだとわかります。
ずっと求めていた目覚めというのは、目覚めはじつはすでに
あったという認識のことで、それは今この瞬間に起こってい
るんです。
『すでに目覚めている』(p240)
------------------------------------
> A.劇が展開して、そこに知が浸透してくると、この登場人物は
> 単なる見かけであって劇の中のひとつの出来事だということ、
> 自分の本質を思い出したり認識したりすることもすべて劇の
> 一部だということが明白になります。
ネイサン・ギルは、劇のなかに「知が浸透してくる」という言い方
をするんです。
ヒロさんが「知」と訳した単語は「knowing」なんでしょうか?
どこかに「知だけがある」みたいな言い方もあったようなので、
知ることだけがあるとすれば、「knowing」かもしれませんね。
で、実際にあるのは「知」だけなんだという、その「知」が、劇の
なかに浸透してくるのかもしれません。
劇のなかにその「知」が浸透してくると、この登場人物も「劇の中
のひとつの出来事」だということが明白になってくる。
すると、「自分の本質を思い出したり認識したりすることもすべて
劇の一部だということ」が明白になってくる、というのです。
> はじめに理解として現れていたものは溶け去って知になり、
> 目が覚めるということはありえないんだとわかります。
最初のうちは自分(登場人物)が理解するのだと思われていたこと
が、ただ「知」があるだけであることが自明になってくる。
> あるのは目覚めだけです。
自分(登場人物)が目覚めるのではなく、自分は劇の中の出来事で
あり、最初から目覚めだけがあるのだと自明になってくる。
> そして、登場人物と同一化するという劇がある種の催眠作用
> として起こっているんだとわかります。
「登場人物と同一化する」というのは、その劇のある種の味つけ、
催眠作用なんだということが自明になってくる。
> ずっと求めていた目覚めというのは、目覚めはじつはすでに
> あったという認識のことで、それは今この瞬間に起こってい
> るんです。
われわれが求めていた「目覚め」というのは、【目覚めはじつは
すでにあったという認識のこと】だと、自明になってくる。
美しい表現ですねぇ。(-_-)
------------------------------------
Q.自分はひとりの登場人物だという催眠が起こっているときに
は、気づきの側面が目立たなくなっているという意味ですか?
言っている意味が通じますか? ここではふたつのことにつ
いて話しているように思います。気づきと気づきの内容です。
それで、気づきの内容との同一化が起こっていると、気づき
の側面がなくなってしまいます。そういう理解で合っていま
すか?
A.そうではありません。
僕が言っているのは、気づきはつねにありますが、催眠状態
になって登場人物としての劇にだけ集中するということが起
こっていると、自分の本質のうち気づきの側面が見落とされ
てしまうということなんです。
気づさは劇の内容にずっと気づいているわけですが、そうや
って気づいているということが認識されていないんです。
認識されていなくても気づいてはいます。
つまり、劇に対する集中、劇の内容に対する集中が起こって
いるわけですが、それが「誰か」としてひとつの中心になる
ということの意味なんです。
けれども、自分の本質が認識されていると、自分の本質
(一体性)というのは何でもないもの──気づき──で、そ
れと同時にあらゆるもの──気づきの内容──でもあるとい
うことがわかります。
『すでに目覚めている』(p240-241)
------------------------------------
ここ、質問者とネイサン・ギルの表現の違いはとても微妙ですね。
なんなら、ネイサン・ギルの回答は、「そうですね」という言葉で
始まってもおかしくはない、とも思えます。(^^;)
まあ、強いて言うなら、質問者の「気づきの側面がなくなってしま
います」の【なくなる】の解釈が異なったのかもしれません。
> 僕が言っているのは、気づきはつねにありますが、催眠状態
> になって登場人物としての劇にだけ集中するということが起
> こっていると、自分の本質のうち気づきの側面が見落とされ
> てしまうということなんです。
この「気づきの側面が見落とされてしまう」を、質問者は「なくな
ってしまいます】と表現したのかもしれませんね。
それはともかく、
> 気づさは劇の内容にずっと気づいているわけですが、そうや
> って気づいているということが認識されていないんです。
このことは、決定的に重要です。
> 認識されていなくても気づいてはいます。
これは確かです。
> つまり、劇に対する集中、劇の内容に対する集中が起こって
> いるわけですが、それが「誰か」としてひとつの中心になる
> ということの意味なんです。
ええ。
ドラマの登場人物の観点から言うと、ひとつの中心になったまま、
その状態にハマってしまっているわけでしょう。
突き放して言えば、そういう場面であるだけですが。(^^;)
> けれども、自分の本質が認識されていると、自分の本質
> (一体性)というのは何でもないもの──気づき──で、そ
> れと同時にあらゆるもの──気づきの内容──でもあるとい
> うことがわかります。
マハラジふうに言うなら、わたしが在るがゆえに、すべては現れて
いる。
ネイサン・ギルふうに言うなら、わたしは何でもないもの(気づき)
であり、同時にあらゆるもの(気づきの内容)でもある。
------------------------------------
Q. 一方では、この催眠作用という側面は悪いことであるかのよ
うな話しかたをしていますが、それでもそれもひとつの大き
な全体の一部なんだということを言っているんですね。
A.ええ。
催眠状態には何も悪いことはありません。
単なる劇なんです。
同一化している登場人物の観点から見ていると──内容にだ
け注意を向けていると──、何かが間違っているように感じ
られますが。
Q.それは苦しみなんでしょうか?
A.そうです。
それで劇の中ではそれが劇の外に抜け出したいという動機に
なって現れます。
今日のこの話の文脈で言うと、それは同一化している登場人
物あるいは「私」による探求として、理解しょうとする動き
として現れるんです。
知は──それは僕たちの本質ですが──、はじめに劇の中に
広がりだすときには、人生で問題のように感じられることを
どうにかするための理解を求める旅や欲求という形で現れま
す。
ただし、理解というのは、知が思考という形で生じている現
れにすぎません。
そして劇の内容の一部である思考には、絶えず動き続けなが
ら変わり続けるという性質がありますから、知が理解という
形で現れたとしても──それは登場人物にとっては安心をも
たらすものではあるんですが──、それが「私」の土台を崩
すことはないわけです。
理解は「私」がする何かとしてとらえられます。
自分の本質を思い出すということが繰り返される中で──そ
れがどういう形をとるにしても──、知があきらかになるこ
とがありますが、そうすると「私」は見抜かれて、理解には
用がなくなります。
『すでに目覚めている』(p241-243)
------------------------------------
> Q. 一方では、この催眠作用という側面は悪いことであるかのよ
> うな話しかたをしていますが、それでもそれもひとつの大き
> な全体の一部なんだということを言っているんですね。
どの場面も劇の一部を構成しているということなのでしょう。
あるいは、大宇宙という虚構の大伽藍に貢献しているとか。
> A.ええ。
> 催眠状態には何も悪いことはありません。
> 単なる劇なんです。
はい。
> 同一化している登場人物の観点から見ていると──内容にだ
> け注意を向けていると──、何かが間違っているように感じ
> られますが。
その歴、長いです。(*-_-*)
> Q.それは苦しみなんでしょうか?
いやー、苦しみですよ。(;_;)
> A.そうです。
ええ。
> それで劇の中ではそれが劇の外に抜け出したいという動機に
> なって現れます。
子供のころ以外は、一生それをやってました。
> 今日のこの話の文脈で言うと、それは同一化している登場人
> 物あるいは「私」による探求として、理解しょうとする動き
> として現れるんです。
まさしく。
> 知は──それは僕たちの本質ですが──、はじめに劇の中に
> 広がりだすときには、人生で問題のように感じられることを
> どうにかするための理解を求める旅や欲求という形で現れま
> す。
ですよねぇ。
東久留米の観音堂に行って、インドにまで行ったもんなぁ。
> ただし、理解というのは、知が思考という形で生じている現
> れにすぎません。
あ、これはとても的確な表現ですね。
【理解】 = 【知が思考という形で生じている現れ】
> そして劇の内容の一部である思考には、絶えず動き続けなが
> ら変わり続けるという性質がありますから、知が理解という
> 形で現れたとしても──それは登場人物にとっては安心をも
> たらすものではあるんですが──、それが「私」の土台を崩
> すことはないわけです。
はは。(*@_@*)
ここに見事にpariパターンの状態が表現されている。(^_-)
何回も何回も「わかった!」と思って、
たしかに、安心をもたらすものではあるんだけど、
それが「私」の土台を崩すことはないわけだ。(*-_-*)
> 理解は「私」がする何かとしてとらえられます。
理解は登場人物の自分がする何かとしてとらえられているから。
> 自分の本質を思い出すということが繰り返される中で──そ
> れがどういう形をとるにしても──、知があきらかになるこ
> とがありますが、そうすると「私」は見抜かれて、理解には
> 用がなくなります。
「自分の本質を思い出すということが繰り返される中で」……。
こうしてネイサン・ギルの表現にも触れて、
やがては「私」が見抜かれ……、理解には用がなくなる……。
そうか。
ちゃんと、自然現象は起こっているんだ。
次の質問がとても良くて、ネイサン・ギルのとても優しい表現を
導き出しています。
ちょっと質問が長いので、まず質問だけ読んでみてください。
------------------------------------
Q.ちょっと別のことについて聞いてもいいですか。
これもまた分離した「私」という感覚から出てきているのは
わかっているんですが、それでも質問したいんです。
日常生活でこの心身がすごく苦労しているという感覚が強く
なっているんです。自然な生き方に逆らっているという感じ
がします。言いかたを変えると、心身が疲れたら休まなけれ
ばいけないのに、そうできないことが多いんです。
生活費を稼がないといけません。生きるためにいろいろなこ
とに対処し続けなければなりません。木々を見ても、花々を
見ても、外にいる動物たちを見ても、彼らはただ流れにまか
せていて、時が来たら倒れて死ぬだけです。
でもなぜかはわかりませんが、ひとりの人間としてこの世界
に生きていると、自然に感じられないやりかた、やすらぎを
感じないやりかた、落ち着いて満たされている生活にはつな
がらないようなやりかたを心身に押し付けないといけないよ
うな気がします。それについて何か話してもらえませんか?
『すでに目覚めている』(p243-245)
------------------------------------
いやー、まったくわたしの代弁をしてくれているなぁ。(-_-)
こういう言葉が出てくると、
やはり、それにふさわしい言葉が出てくるんでしょうね。
ネイサン・ギルの優しい表現を見てみましょう。
------------------------------------
A.ええ。
登場人物とだけ、「誰か」とだけ同一化している観点から見
ると、自分の本質は全体性であって、はじめから完全なんだ
という本来的な知が隠されて見えなくなります。
全体に戻ろうとして、ひとりの人間としての見かけ上の苦闘
が起こるというのは、この劇の性質です。
この苦闘は、それからいろいろな形をとって現れる探求もそ
うですが、いわゆる目覚めとか全体性だけを求めるものでは
ないんです。
物質の獲得、性的な満足、生活費、やすらぎなどとして現れ
るものを求めることもあります。
この苦闘と探求は、自分の本質が認識されるまで、もしくは
少なくともこの認識が劇の中に浸透しはじめるまでは続きま
す。
それまでは、ひとりの人間としての苦闘がたいていは続きま
す。
ですからはじめは、ひとりの人間の観点からすると、自分の
本質についてのこのメッセージが劇の中に浸透していっても、
個人としての「私」にとって生きることの苦闘のように思え
ることに対して何か影響が及んでいるようには見えません。
でも、登場人物がこのメッセージを聞くということが繰り返
し起こると、全体性の認識が次第に進んでいくことがあって、
そうすると気楽さがあきらかになります。
緊張は──それを時計のメカニズムである巻かれたぜんまい
にたとえてもいいですが──ゆるみます。
徐々にやわらぐんです。
そしてこの気楽さの中で、同一化している登場人物の観点か
ら以前は苦闘のように見えていたもの、生活の困難、生きる
ことの困難のように見えていたものが、単なる劇だったとい
うことがわかりはじめます。
つまりこういうことすべてが劇として展開していきますが、
知(それは劇の中ではじめは探求や理解として現れます)が
あきらかになるまでは、生活の苦闘は続いていくように見え
ます。
これは劇の中での苦闘にすぎないんだと理解されていたとし
てもです。
こんなことを聞いても、同一化している登場人物にとっては
もちろんまるで救いにはならないでしょうね!
『すでに目覚めている』(p243-245)
------------------------------------
> A.ええ。
> 登場人物とだけ、「誰か」とだけ同一化している観点から見
> ると、自分の本質は全体性であって、はじめから完全なんだ
> という本来的な知が隠されて見えなくなります。
はい、たしかに。
> 全体に戻ろうとして、ひとりの人間としての見かけ上の苦闘
> が起こるというのは、この劇の性質です。
はい。
> この苦闘は、それからいろいろな形をとって現れる探求もそ
> うですが、いわゆる目覚めとか全体性だけを求めるものでは
> ないんです。
なるほど。
> 物質の獲得、性的な満足、生活費、やすらぎなどとして現れ
> るものを求めることもあります。
たしかに。
> この苦闘と探求は、自分の本質が認識されるまで、もしくは
> 少なくともこの認識が劇の中に浸透しはじめるまでは続きま
> す。
やっぱり、そうですよね。
> それまでは、ひとりの人間としての苦闘がたいていは続きま
> す。
はい。
> ですからはじめは、ひとりの人間の観点からすると、自分の
> 本質についてのこのメッセージが劇の中に浸透していっても、
> 個人としての「私」にとって生きることの苦闘のように思え
> ることに対して何か影響が及んでいるようには見えません。
これぞわが状態かもしれん。(*^_^*)
> でも、登場人物がこのメッセージを聞くということが繰り返
> し起こると、全体性の認識が次第に進んでいくことがあって、
> そうすると気楽さがあきらかになります。
いや、これも本当。
これもわが状態かもしれん。(*^_^*)
> 緊張は──それを時計のメカニズムである巻かれたぜんまい
> にたとえてもいいですが──ゆるみます。
なんとなく、わかるような。
> 徐々にやわらぐんです。
たしかに。
> そしてこの気楽さの中で、同一化している登場人物の観点か
> ら以前は苦闘のように見えていたもの、生活の困難、生きる
> ことの困難のように見えていたものが、単なる劇だったとい
> うことがわかりはじめます。
わかりはじめます。(*^_^*)
> つまりこういうことすべてが劇として展開していきますが、
> 知(それは劇の中ではじめは探求や理解として現れます)が
> あきらかになるまでは、生活の苦闘は続いていくように見え
> ます。
はい。
> これは劇の中での苦闘にすぎないんだと理解されていたとし
> てもです。
わかりました。(-_-)
> こんなことを聞いても、同一化している登場人物にとっては
> もちろんまるで救いにはならないでしょうね!
(*^_^*)
ありがとうございました。m(_ _)m
(-||-)
------------------------------------
あなたは在る。
ほかのすべては現れにすぎない。
『私は在る』(p421)
------------------------------------
はい。
(-||-)
------------------------------------
永久的なもの、それはあなた自身の存在である。
真我として在りなさい。
それが至福である。
あなたはいつもそれなのである。
『あるがままに』(p58)
------------------------------------
……。(-_-)
ありがとうございました。<(_ _)>
(-||-)
今日はこんなところで。
……。
m(_ _)m
………○…………○…………○………
『私は在る』の「目次」はここ↓に置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/books/I_AM_THAT-index.html
ときどき「ニサルガ辞書」で遊んでみてください。
https://www.ascensionkan.com/ndic/
新しい「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/
おこがましくも『アセ通』既刊号はすべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/
………○…………○…………○………
▼『アセ通』への「私は在る」関連ご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702
というのを作らせていただきました。(^^;)
「私は在る」に関するご意見・ご感想・シェアリング、または単な
るメールなど、ご自由にお書きいただければと思います。
………○…………○…………○………
『アセンション館通信』への「情報提供」を歓迎いたします。
▼『アセンション館通信』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518
………○…………○…………○………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このところ、『すでに目覚めている』にハマってます。
今日はまだ明るいようです。
おやすみなさい。
<(_ _)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
------------------------------------------------------------
このメールマガジンは二つの配信スタンド
「まぐまぐ」は:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
「melma」は :http://www.melma.com/backnumber_110091/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2015 paritosho
------------------------------------------------------------
|