━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
☆☆ ☆☆
☆☆ ☆☆『アセンション館通信』2016/04/17(第627号)
☆☆ ☆ ☆☆
☆☆ ☆★ 【気刊】――「私は在る」に導かれ♪――
-☆☆---------☆☆------------------------------------------
☆☆ ☆☆ https://www.ascensionkan.com/
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇
このメルマガはアセンション館主人 pari と称するあるパターンに
浮上している心象風景の報告です。
何でもないものが、あらゆるものになってみている。
この瞬間に気づきの内容があり、それに気づくことが起こっている。
内容は人畜無害、でも読む人は相当変わっていますね。現在841名
------------------------------------------------------------
◇◇ もくじ ◇◇
1.ネイサン・ギルの理解と知
2.編集後記
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.ネイサン・ギルの理解と知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
花曇り……。
これを書いているのは土曜日ですが、
昨日はとてもいい天気でした。
そして今日は曇りですが、明日は雨になるそうです。
いま、わが家の庭が一年中でいちばん華やかなときなんです。
正面のピンクの花桃が満開です。
その下の黄色のレンギョウはもう終わりかけている。
チューリップは一番元気に咲き誇っていますね。
赤紫の深山つつじが咲きはじめ、
その上に見える桜がまもなく満開です。
そして東側には白い花桃です。
この季節、全部いちどに咲きだすんです。
前方の山の若草色が日に日に濃くなっていきます。
そんな光景の上を一面の曇天が覆っています。
ところが時々あたりが急に明るくなる。
陽の光が雲間から差し込むときがあるんです。
なんということもないんですけどね。
ふ。
(*^_^*)
さて、またまた一週間が過ぎて、楽しい“アセンション噺”ならぬ
「私は在る」噺に、お付き合いいただく今がやってまいりました。
『アセンション館通信』配達人の pari です。
みなさま固有の「私は在る」を、いかがお過ごしでしょうか?
──────────────────
探求者は消え去るが、探求は続く。
探求は究極であり、永遠の実在だ。
『私は在る』(p241)
------------------------------------
こういう言葉、
いったいどういう意味なんだろうと思ったものです。
でも、いつの間にか、
探求者というのはいない、探求があるだけというのが、
あまりにも当然という感覚があります。
すべてそれぞれの風景なんですね。
どういう意味があるのかと思う探求者がいるわけではない。
ただ、そういう場面もあるというだけです。
探求があるだけだということを納得した
探求者がいるわけではない。
ただ、そういう場面もあるというだけです。
いろんな理解レベルの探求者がいるわけではない。
いろんな解釈の場面があるだけです。
そういう理解のレベルを
操作できる探求者がいるわけではない。
あの強烈に不幸をかこった
若いわたしがいたわけではない。
そういう想念が今のなかにわいただけです。
こんなこと、
理屈で納得してもしょうがない話です。
ネイサン・ギルは、「理解」という言葉について
こういう言い方をしています。
──────────────────
Q.この状態にずっとあり続けるようになると、時間の経過とと
もに理解が深まっていくんでしょうか?
A.理解が深まることはありません。
理解に用がなくなるんです。
理解というのは、登場人物と同一化した観点からだけ成立するこ
とです。
この自分の本質としての知が劇の中に浸透しはじめると、はじめ
はそれは探求や理解として現れます。
でもそれが続いて、本来的な知が劇に広がっていくにつれて、理
解は要らなくなるんです。
『すでに目覚めている』(p103)
──────────────────
なるほど。(@_@)
> Q.この状態にずっとあり続けるようになると、時間の経過とと
> もに理解が深まっていくんでしょうか?
これが「理解」という言葉の通常の意味ですよね。
ところがネイサン・ギルはこう言います。
> A.理解が深まることはありません。
【理解が深まる】などということはない、と。
> 理解に用がなくなるんです。
理解というようなものが要らなくなる。
なぜなら、
> 理解というのは、登場人物と同一化した観点からだけ成立するこ
> とです。
というわけです。
この表現はとても説得力がありますね。
> この自分の本質としての知が劇の中に浸透しはじめると、はじめ
> はそれは探求や理解として現れます。
対象に集中している劇のなかの登場人物に
一体性である自分の「知」が浸透しはじめると
【はじめはそれは探求や理解として現れ】る、と。
> でもそれが続いて、本来的な知が劇に広がっていくにつれて、理
> 解は要らなくなるんです。
そして一体性である自分の本来的な知が劇に広がっていくと、
やがて【理解は要らなくなる】と。
──────────────────
Q. ストーリーの単なる一部ですね。
A. そうです。
つまり、劇の中の登場人物の観点から見ていると、理解がすべて
です。
「わかる」べきことがあるように思えます。
でも実際には、それは自分の本質としての知が理解という形で劇
の中に浸透しているだけです。
知があきらかになるにつれて理解は不要になって、そもそも理解
する必要などあったことがなかったということ、心理的な自己感
覚はいつ完全に脱落してもおかしくないこと、そのどれもがいず
れにしてもどうだっていいということがわかります。
つまり、理解の必要などないんです。
理解というのは劇です。
『すでに目覚めている』(p104)
──────────────────
> Q. ストーリーの単なる一部ですね。
>
> A. そうです。
理解というのはストーリーの一部だ、と。
> つまり、劇の中の登場人物の観点から見ていると、理解がすべて
> です。
たしかに。
> 「わかる」べきことがあるように思えます。
はい。
> でも実際には、それは自分の本質としての知が理解という形で劇
> の中に浸透しているだけです。
なるほど、言われてみるとそのとおりですね。
> 知があきらかになるにつれて理解は不要になって、そもそも理解
> する必要などあったことがなかったということ、心理的な自己感
> 覚はいつ完全に脱落してもおかしくないこと、そのどれもがいず
> れにしてもどうだっていいということがわかります。
なるほどなぁ。
> つまり、理解の必要などないんです。
そうか……。
> 理解というのは劇です。
納得です。
(-||-)
と、まずこう伺っておきましょう。
そしてわたしが見ている劇の登場人物が好きな
哲学などに触れてこんな言い方もします。
──────────────────
Q.じゃあ、たとえば何かに興味を持っていたとします。何でも
いいですが、主に頭で考える類のことです。哲学とかそんな
感じの。そういう関心はすっかり落ちてしまうんですか?
A.登場人物の立場でこの生を解明しようとすることはまったく
なくなります。
生はありのままにありますが、それをどんな形にせよ解こうとす
るのは同一化している登場人物がしている探求なんです。
解明すべきものなど何もありません。
スクリーン上に映画が映っているだけです。
でも実用的なこと、たとえば刺繍や庭仕事や考古学のような趣味
について言えば、それはそのまま続くだろうと思います。
登場人物には固有の傾向がありますから。
そういうことは、劇から抜け出す方法を見つけようとしてやって
いるわけではなくて、劇の中で楽しもうとしているだけです。
ただ、劇から抜け出ようとしたり、劇をうまく展開させようとし
たりすることはすっかりなくなります。
そういうことに関心がなくなるんです。
『すでに目覚めている』(p105)
──────────────────
> A.登場人物の立場でこの生を解明しようとすることはまったく
> なくなります。
この【まったく】というところがミソですね。(*^_^*)
> 生はありのままにありますが、それをどんな形にせよ解こうとす
> るのは同一化している登場人物がしている探求なんです。
反論の余地が無いです。^^;
> 解明すべきものなど何もありません。
はい。
> スクリーン上に映画が映っているだけです。
たしかに。
> でも実用的なこと、たとえば刺繍や庭仕事や考古学のような趣味
> について言えば、それはそのまま続くだろうと思います。
おお。
> 登場人物には固有の傾向がありますから。
なるほど。
> そういうことは、劇から抜け出す方法を見つけようとしてやって
> いるわけではなくて、劇の中で楽しもうとしているだけです。
ですね。
> ただ、劇から抜け出ようとしたり、劇をうまく展開させようとし
> たりすることはすっかりなくなります。
アチャ。(>_<)
これがわたしが見ている劇の登場人物が
よくやっていることです。(*^_^*)
あんまり生き上手の登場人物じゃないらしく、
いまだにうまくやろうと足掻いています。(^_-)
> そういうことに関心がなくなるんです。
(*-_-*)
そしてネイサン・ギルは
「理解」についてこういうきついこともいいます。
──────────────────
Q.行為する人はいないという観点から考えるのは、ものすごく
役立つ気がします。「自分で人生を作っているわけじゃない
んだ。ものごともコントロールしていないんだ」という感じ
で。そう考えることで、ものごとを変えるために何かしなく
ちやいけないという罪悪感からだいぶ解放されるんです。さ
きほど話したように、自分の娘と接するときは感情的な負荷
がかかってしまってすごく難しいんですが、その狭い領域か
ら離れると、それ以外のことは楽になってきています。
A.ええ、なるほど。
生という劇の中で同一化している登場人物の観点から見れば、自
分は行為者ではないというような概念は、それが劇の中に浸透し
てくるときには、かなり役に立ちます。
というのは、頭を悩ますものをある意味ではすっかり手放せるか
らです。
ですから、理解をそうやって深めるということが起こるとき、そ
れが登場人物の立場からだとしても、劇の中ではそういう概念に
は感情の解放やくつろぎをもたらす大きなカがあります。
ただし、どんなに理解したところで、それは登場人物との同一化
から目を覚ますことにはつながりません。
というのも理解というのは劇の一部だからです。
知が生じると理解には単純に用がなくなります。
『すでに目覚めている』(p108-109)
──────────────────
> Q.行為する人はいないという観点から考えるのは、ものすごく
> 役立つ気がします。「自分で人生を作っているわけじゃない
> んだ。ものごともコントロールしていないんだ」という感じ
> で。そう考えることで、ものごとを変えるために何かしなく
> ちやいけないという罪悪感からだいぶ解放されるんです。
このへん、わたしが見ている劇の登場人物も賛成みたい。(^_-)
> きほど話したように、自分の娘と接するときは感情的な負荷
> がかかってしまってすごく難しいんですが、
わたしが見ている劇の登場人物はお金が鬼門みたい。(^_-)
> A.ええ、なるほど。
この質問者のおっしゃることはよくわかりますよね。
> 生という劇の中で同一化している登場人物の観点から見れば、自
> 分は行為者ではないというような概念は、それが劇の中に浸透し
> てくるときには、かなり役に立ちます。
ええ、なんか楽にはなります。
いまいち、真剣になれなくなる。
> というのは、頭を悩ますものをある意味ではすっかり手放せるか
> らです。
そう、ある意味では、たしかにそうです。
> ですから、理解をそうやって深めるということが起こるとき、そ
> れが登場人物の立場からだとしても、劇の中ではそういう概念に
> は感情の解放やくつろぎをもたらす大きなカがあります。
それは、体験的にわかりますね。
> ただし、どんなに理解したところで、それは登場人物との同一化
> から目を覚ますことにはつながりません。
アチャ!(>_<)
> というのも理解というのは劇の一部だからです。
そうかぁ。(;_;)
> 知が生じると理解には単純に用がなくなります。
わたしが見ている劇の登場人物には、
知は生じていないわけだなぁ。(-_-;)
(*^_^*)
とはいえ、劇の登場人物に
何かできる余地があるわけでもなし。
ネイサン・ギルは別のところで、
理解から知への移行を次のように描写しています。
──────────────────
A.催眠状態には何も悪いことはありません。
単なる劇なんです。
同一化している登場人物の観点から見ていると──内容にだ
け注意を向けていると──、何かが間違っているように感じ
られますが。
Q.それは苦しみなんでしょうか?
A.そうです。
それで劇の中ではそれが劇の外に抜け出したいという動機に
なって現れます。
今日のこの話の文脈で言うと、それは同一化している登場人
物あるいは「私」による探求として、理解しょうとする動き
として現れるんです。
知は──それは僕たちの本質ですが──、はじめに劇の中に
広がりだすときには、人生で問題のように感じられることを
どうにかするための理解を求める旅や欲求という形で現れま
す。
ただし、理解というのは、知が思考という形で生じている現
れにすぎません。
そして劇の内容の一部である思考には、絶えず動き続けなが
ら変わり続けるという性質がありますから、知が理解という
形で現れたとしても──それは登場人物にとっては安心をも
たらすものではあるんですが──、それが「私」の土台を崩
すことはないわけです。
理解は「私」がする何かとしてとらえられます。
自分の本質を思い出すということが繰り返される中で──そ
れがどういう形をとるにしても──、知があきらかになるこ
とがありますが、そうすると「私」は見抜かれて、理解には
用がなくなります。
『すでに目覚めている』(p241-243)
──────────────────
> A.催眠状態には何も悪いことはありません。
そうか、催眠状態が悪いものに見えるのは、
劇の登場人物の立場から見ているからか。
> 単なる劇なんです。
悲劇は悲劇の登場人物にとって悪いだけ。(*^_^*)
> 同一化している登場人物の観点から見ていると──内容にだ
> け注意を向けていると──、何かが間違っているように感じ
> られますが。
たしかに。
なんのためにこんなものがあるのかと思いましたよ。
> Q.それは苦しみなんでしょうか?
>
> A.そうです。
ですね。
> それで劇の中ではそれが劇の外に抜け出したいという動機に
> なって現れます。
間違いない。
> 今日のこの話の文脈で言うと、それは同一化している登場人
> 物あるいは「私」による探求として、理解しょうとする動き
> として現れるんです。
なるほど。
> 知は──それは僕たちの本質ですが──、はじめに劇の中に
> 広がりだすときには、人生で問題のように感じられることを
> どうにかするための理解を求める旅や欲求という形で現れま
> す。
たしかになぁ。
> ただし、理解というのは、知が思考という形で生じている現
> れにすぎません。
はい。
> そして劇の内容の一部である思考には、絶えず動き続けなが
> ら変わり続けるという性質がありますから、知が理解という
> 形で現れたとしても──それは登場人物にとっては安心をも
> たらすものではあるんですが──、それが「私」の土台を崩
> すことはないわけです。
ああ、それはわかるなぁ。
> 理解は「私」がする何かとしてとらえられます。
はい。
> 自分の本質を思い出すということが繰り返される中で──そ
> れがどういう形をとるにしても──、知があきらかになるこ
> とがありますが、そうすると「私」は見抜かれて、理解には
> 用がなくなります。
そうか。
「理解」ということが、
劇のなかの一場面にすぎないことが見抜かれるわけか。
「私」が見抜かれたら、理解には用がなくなる。
(-||-)
──────────────────
A.劇が展開して、そこに知が浸透してくると、この登場人物は
単なる見かけであって劇の中のひとつの出来事だということ、
自分の本質を思い出したり認識したりすることもすべて劇の一
部だということが明白になります。
はじめに理解として現れていたものは溶け去って知になり、目
が覚めるということはありえないんだとわかります。
あるのは目覚めだけです。
そして、登場人物と同一化するという劇がある種の催眠作用と
して起こっているんだとわかります。
ずっと求めていた目覚めというのは、目覚めはじつはすでにあ
ったという認識のことで、それは今この瞬間に起こっているん
です。
『すでに目覚めている』(p240)
──────────────────
> A.劇が展開して、そこに知が浸透してくると、この登場人物は
> 単なる見かけであって劇の中のひとつの出来事だということ、
> 自分の本質を思い出したり認識したりすることもすべて劇の一
> 部だということが明白になります。
なるほど。
これが、
ネイサン・ギルという窓から見たときの風景かぁ。
> はじめに理解として現れていたものは溶け去って知になり、目
> が覚めるということはありえないんだとわかります。
【目が覚めるということはありえない】とわかる。
> あるのは目覚めだけです。
最初から、あるのは目覚めだけ。
> そして、登場人物と同一化するという劇がある種の催眠作用と
> して起こっているんだとわかります。
それが自明になったとき、
腹が立つよりは、笑ってしまうわけか。
> ずっと求めていた目覚めというのは、目覚めはじつはすでにあ
> ったという認識のことで、それは今この瞬間に起こっているん
> です。
いま見ているこの実体こそが、
最初から目覚めなんだとわかる。
そして、【それは今この瞬間に起こっている】と。
------------------------------------
あなたは在る。
ほかのすべては現れにすぎない。
『私は在る』(p421)
------------------------------------
(-||-)
------------------------------------
永久的なもの、それはあなた自身の存在である。
真我として在りなさい。
それが至福である。
あなたはいつもそれなのである。
『あるがままに』(p58)
------------------------------------
……。(-_-)
ありがとうございました。<(_ _)>
(-||-)
今日はこんなところで。
……。
m(_ _)m
………○…………○…………○………
『私は在る』の「目次」はここ↓に置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/books/I_AM_THAT-index.html
ときどき「ニサルガ辞書」で遊んでみてください。
https://www.ascensionkan.com/ndic/
新しい「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/
おこがましくも『アセ通』既刊号はすべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/
………○…………○…………○………
▼『アセ通』への「私は在る」関連ご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702
というのを作らせていただきました。(^^;)
「私は在る」に関するご意見・ご感想・シェアリング、または単な
るメールなど、ご自由にお書きいただければと思います。
………○…………○…………○………
『アセンション館通信』への「情報提供」を歓迎いたします。
▼『アセンション館通信』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518
………○…………○…………○………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
pariという劇の登場人物に起こっているのは、
知ではなく理解かもしれません。
とはいえ、いまさら劇のなかの苦闘に
本気で真剣に取り組むことにも戻れないような。
明けそめているのが知であれ理解であれ、
いずれにせよ時計のゼンマイはゆるみつつあります。
ただ、まだ楽をしたいと画策する
劇がつづいているというだけです。
なにしろ一週間にいちど、
こうして劇に茶々を入れているので。(*^_^*)
劇の中ではテレビが遠く南の方の地震の報を告げているときに、
こんなどうでもいいような話を書いて。
でも劇の中で起こっていることですから、
誰かに責任があるわけでもない。
今日は早く終わりました。
それではまた。
<(_ _)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
------------------------------------------------------------
このメールマガジンは二つの配信スタンド
「まぐまぐ」は:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
「melma」は :http://www.melma.com/backnumber_110091/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2015 paritosho
------------------------------------------------------------
|