━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
☆☆ ☆☆
☆☆ ☆☆『アセンション館通信』2019/01/06(第768号)
☆☆ ☆ ☆☆
☆☆ ☆★ 【気刊】──「私は在る」に導かれ♪──
-☆☆────-☆☆─────────────────────
☆☆ ☆☆ https://www.ascensionkan.com/
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇
このメルマガはアセンション館主人pariと称するあるパターンに
浮上している夢の場面の報告です。
「知らないでいること」に心地よさを覚えてください。
そうすることによって、思考を超越することができます。
(『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』)
内容は人畜無害、でも読む人は相当変わっていますね。現在825名
──────────────────
◇◇ もくじ ◇◇
1.あなたが覚醒なのだ
2.編集後記
──────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.あなたが覚醒なのだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夢の中では年が明けました。
今日はとても天気がいいです。
(*^_^*)
さて、またまた一週間が過ぎて、
楽しい“アセンション噺”ならぬ「私は在る」噺に、
お付き合いいただく今がやってまいりました。
『アセンション館通信』配達人のpariです。
このタイトルのメルマガ配信を始めたのは
2004年2月29日(日)のことでした。
この週一のメルマガ配信を続けて
足かけ16年目に突入したようです。
この間にメルマガのテーマは
いわゆるアセンションの話題から、
「私は在る」というテーマに移りました。
その移行期は今思えば
かなり早い時点だったようです。
発行翌年の2005年10月30日(第88号)で、
初めて『私は在る』について書いています。
https://www.ascensionkan.com/mm/vol088.html#1
この号の配信は
心理的にかなり不安定な状態で行われたみたい。
インターネットが繋がらない状態で
記事を書いていたようです。(^^;)
記事の内容も
それなりに辻褄は合っているようすが、
実際は何一つ受け取ってはいません。
でも一度これを読んでしまったのは事実なので、
エゴも無傷ではいられないでしょう。
真理の言葉が
ゆっくりゆっくり浸透してきます。
そのためにこの身体が発射されたというか、
そういう欲望がこの身体に乗ったわけでしょう。
だからこんな夢の場面が起こっています。
ただ、
このpariパターンというのが、
そうとう“下根”というか
タフなマインドとして機能するための
プログラミングだったのは間違いありません。
なにしろ本屋の息子です。
https://www.ascensionkan.com/mm/vol077.html#1
本屋の息子という条件づけは
簡単に言えば
“何一つ深まらない”ということです。
ランダムに色々なタイトルの本(関心)が
視野に入るだけですから。
昨日はあっちが気になったかと思えば、
今日はこっちが気になるというだけです。
──────────────────
意識がそこにあるかぎり、
苦痛と快楽は避けられない。
対極のものと自己同一化することが、
意識の、
「私は在る」の本性なのだ。
『私は在る』(p182)
──────────────────
> 対極のものと自己同一化することが、
> 意識の、
> 「私は在る」の本性なのだ。
この一点に関するかぎり
pariパターンはかなり純粋培養的な
プログラミングとも言えそうです。
深まるということができないように
とても入念にプログラミングされている。
そして一瞬一瞬、
「わかった」(@_@)
と思いながら、
けっして何かに熟するということがない。
かなり愚かしい登場人物として
誕生させられているようです。
そのようなカルマとして
発射された身体だったのでしょう。
でも、
おかげさまでというのか何というのか、
動画を1/2倍速で再生するような
わかりの遅い理解過程をデモ再生するには
うってつけのパターンだったかもしれません。
おかげさまで、
同じ霊的意識内実に対する
異なる覚者たちの表現を
たどる機会に恵まれました。
スピリチュアルの世界とは
基本的には現象世界の全表現が該当するでしょう。
何らかの究極の真実というものが
いつか表現されるなどということはありません。
あらゆる表現は
つかの間の一場面にすぎません。
観照しているのは永遠不動です。
つまり、あなたです。
ただ、
この文章を書かされているわたしや
この文章を読んでいるあなたは、
感覚機能に騙されて
現象の中に自分がいると感じさせられている。
つまり、
観照される画面の中の何かを自分と見なしているので、
その自分の存続を願ったり、
その消滅を恐れたりしする
いろいろの体験にフォーカスしています。
このエゴが自前で生きているかのような
偽りの観念が生きているかぎり、
投影された画面は物語として体験され
その物語の中で様々な快楽や苦悩が起こっています。
──────────────────
私たちは多様性を、
苦痛と快楽の劇を愛している。
私たちは対比によって魅せられているのだ。
このために対立するものと、
それらの表面上の分裂を必要としている。
しばらくの間それらを楽しみ、
それから退屈して、
純粋な存在の平和と沈黙を切望するのだ。
宇宙のハートは絶え間なく鼓動している。
あなたはその観照者であり、
そのハートでもあるのだ。
『私は在る』(p434)
──────────────────
> 私たちは多様性を、
> 苦痛と快楽の劇を愛している。
われわれはここにいるでしょうね。
> 私たちは対比によって魅せられているのだ。
まさにこの状態です。
> このために対立するものと、
> それらの表面上の分裂を必要としている。
空白でいられる時間さえ
何らかの現象と関わる騒音で埋めたくなるのです。
> しばらくの間それらを楽しみ、
pariパターンは
もう楽しむことはできないようですが……、
> それから退屈して、
> 純粋な存在の平和と沈黙を切望するのだ。
【純粋な存在の平和と沈黙を切望する】
段階にも至っていない。
主観的には最もつまらない状態です。
> 宇宙のハートは絶え間なく鼓動している。
> あなたはその観照者であり、
> そのハートでもあるのだ。
実在するのが現象の観照者であることを
ただ知的に理解した段階です。
それ以外に何も存在しないこと、
現象はすべてつかの間の【見かけ】にすぎないことを
知的に理解している状態です。
でもまだ、
身の回りの現象が
“自分”に都合よく運ぶことを望んでいる。
ふふ。
──────────────────
あなたはつねに快楽を求め、
苦痛を避けている。
いつも幸福と平和を追い続けているのだ。
あなたの幸福への探求自体が、
あなたを惨めに感じさせているのが
わからないだろうか?
ほかの方法を試してみなさい。
苦痛と快楽に無関心でありなさい。
求めず、拒まず、
永遠に存在する「私は在る」のレベルに、
あなたのすべての注意を払いなさい。
すぐにあなたは平和と幸福が
あなたの本性そのものであることを悟るだろう。
『私は在る』(p258)
──────────────────
> あなたはつねに快楽を求め、
> 苦痛を避けている。
うん。(*-_-*)
> いつも幸福と平和を追い続けているのだ。
たしかに。
> あなたの幸福への探求自体が、
> あなたを惨めに感じさせているのが
> わからないだろうか?
いや、それが……。
わかりはじめてきちゃいました。
> ほかの方法を試してみなさい。
(-_-)?
> 苦痛と快楽に無関心でありなさい。
ああ……それだけか。
> 求めず、拒まず、
> 永遠に存在する「私は在る」のレベルに、
> あなたのすべての注意を払いなさい。
(-_-)
> すぐにあなたは平和と幸福が
> あなたの本性そのものであることを悟るだろう。
(-||-)
このまったく同じことを
ラマナ・マハルシはこう表現します。
──────────────────
質問者 この覚醒とは何でしょうか?
どのようにしてそれを得、
培うことができるのでしょうか?
マハルシ
あなたが覚醒なのだ。
覚醒とはあなたのもうひとつの名前だ。
あなたが覚醒なのだから、
それを得たり、培ったりする必要はない。
あなたがしなければならないことは、
真我でない他のものごとに
注意をはらうのをやめることだけだ。
もしそれらに気づくのをやめれば、
純粋な覚醒だけが残る。
それが真我である。
『あるがままに』(p21)
──────────────────
> あなたが覚醒なのだ。
すべての現象は
その背景としての観照なしには起こりえない。
あなたがその観照なのだ。
> 覚醒とはあなたのもうひとつの名前だ。
唯一目覚めていて現象を観照しているのは
実在であるあなただ。
現象が現象を観照しているわけではない。
> あなたが覚醒なのだから、
> それを得たり、培ったりする必要はない。
目覚めて現象を観照しているのが
あなたの現状なのだから、
そのあなたが目覚めを獲得したり、
培ったりする必要はない。
> あなたがしなければならないことは、
> 真我でない他のものごとに
> 注意をはらうのをやめることだけだ。
あなたがしなければならないのは、
つかの間の【見かけ】でしかない現象の中に
何かを求めるのをやめることだけだ。
現象に注意を払うのをやめなさい。
しなければならないことは
しなければならないだろう。
だが現象という【見かけ】のなかに
何かを求めるのはやめるだけでいい。
> もしそれらに気づくのをやめれば、
> 純粋な覚醒だけが残る。
> それが真我である。
何らかの利己心をもって
現象に働きかける必要もなければ、
そこに娯楽を求めることもない。
それらはあなたでもあなたのものでもない。
もしあなたの心が完全に内側に向けば、
あなたに現象は現れなくなる。
そこには純粋な覚醒だけが残る。
それが真のあなただ。
──────────────────
あなたは真我である。
あなたはすでにそれなのである。
事実は、
あなたが自分の至福に満ちた状態に
無知だということだ。
無知は次から次へと起こり、
至福である純粋な真我にヴェールをかけてしまう。
ただ誤った知識である
無知のヴェールを剥ぐことだけを試みればよい。
誤った知識とは、
真我を身体や心と同一視することにある。
この偽りの同一視がなくならなければならない。
そうすれば、ただ真我だけが残る。
『あるがままに』(p36-37)
──────────────────
> 事実は、
> あなたが自分の至福に満ちた状態に
> 無知だということだ。
わたしたちは真の自分の状態を知らない。
> 無知は次から次へと起こり、
> 至福である純粋な真我にヴェールをかけてしまう。
その無知が次々と
真我にヴェールをかけてしまう。
そして私たちはその見かけの罠に囚われる。
> ただ誤った知識である
> 無知のヴェールを剥ぐことだけを試みればよい。
私たちに必要なのは
そのその見かけの罠を無視することだけだ。
──────────────────
あるがままのあなたで在りなさい。
天から降りてくるようなものは何もないし、
現れもしない。
必要なのは自我を失うことだけだ。
在るものは、つねにそこに在る。
今このときでさえ、
あなたはそれである。
空白状態はあなたによって見られている。
空白を見ているあなたはそこに存在している。
何を待つというのだろうか?
「私はまだ見ていない」という考え、
見たいという期待、
何かを得ようとする欲望は
すべて自我の作用である。
あなたは自我の罠に陥っている。
これらのことはあなたではなく、
すべて自我が言っているのである。
あるがままのあなたで在りなさい。
それ以上何も必要ない!
『あるがままに』(p122)
──────────────────
> あるがままのあなたで在りなさい。
あなたは自分が存在することを知っている。
その永遠の存在で満足しなさい。
> 天から降りてくるようなものは何もないし、
> 現れもしない。
あらゆる現象は
すべてつかの間の見かけにすぎない。
そんなものに何を期待することがあろう?
> 必要なのは自我を失うことだけだ。
あなたに必要なのは、
自我の言葉を無視することだけだ。
> 在るものは、つねにそこに在る。
実在するものは
つねに永遠に実在している。
> 今このときでさえ、
> あなたはそれである。
今ここでそれは存在している。
そしてあなたこそがその存在だ。
> 空白状態はあなたによって見られている。
> 空白を見ているあなたはそこに存在している。
あなたは現象を観照しているだけではない。
あなたは空白をも見ている。
そして空白を見ているあなたは
今この瞬間にもここに存在しているのだ。
> 何を待つというのだろうか?
> 「私はまだ見ていない」という考え、
> 見たいという期待、
> 何かを得ようとする欲望は
> すべて自我の作用である。
無知ゆえにあなたは
自分が何かを求めているのだと思う。
だが何を求める必要があるというのか?
この上何を期待するというのだろう?
あなたは永遠の実在なのだ。
あらゆる形と名前は
つかの間の見かけにすぎない。
自分はまだ見ていないという考え、
新たな何かを見たいという期待、
何かを得ようとする欲望は
すべて物語の中でしか生きられない
自我の働きから生まれる目眩ましなのだ。
> あなたは自我の罠に陥っている。
あなたは【見かけ】の中、
物語の中でのサバイバルを仕掛ける
自我の罠に陥っている。
> これらのことはあなたではなく、
> すべて自我が言っているのである。
あなたに囁きかけるその想念は
【見かけ】に投影した自作の物語の中で
恐怖に駆られている自我の言葉なのだ。
> あるがままのあなたで在りなさい。
> それ以上何も必要ない!
あなたはそれらの言葉を無視して
ただあるがままのあなたで在ればいい。
あなたは自分が存在していることを
自分で知っているのだから。
自我の言葉に耳を傾けて
【見かけ】の物語に何かを求めるがゆえに、
あなたは無用に苦しむのだ。
ただ自分が永遠の存在であることに
満足しなさい。
それ以上に求めるべきものなど何もない。
あなたは形も名前も無いもの。
どんな物語も、どんな形も名前も、
つかの間の画面にすぎない。
それらはあなたなしには存在できない。
あなたこそが永遠の実在なのだ。
──────────────────
世界は無数の輪(リング)でできている。
それに引っかける鉤(フック)は
みなあなたのものだ。
あなたの鉤をまっすぐにしなさい。
そうすれば何も
あなたを捕らえることはできないだろう。
あなたの耽溺を放棄しなさい。
ほかに何も放棄するものはない。
常習的な利欲心、
結果を探し求める習慣を止めなさい。
そうすれば自由の世界はあなたのものだ。
努力せずに在りなさい。
『私は在る』(p259)
──────────────────
> 世界は無数の輪(リング)でできている。
自我が作る罠は無数の輪でできている。
> それに引っかける鉤(フック)は
> みなあなたのものだ。
その輪に引っかけるフックは
すべてわたしの執着だ。
> あなたの鉤をまっすぐにしなさい。
その執着を手放しなさい。
> そうすれば何も
> あなたを捕らえることはできないだろう。
そうすれば、
何もわたしを捕らえることはできない。
> あなたの耽溺を放棄しなさい。
> ほかに何も放棄するものはない。
現象の中に好きな画面を求めること、
その期待を放棄するだけでいい。
それ以外に手放すべきものは何もない。
> 常習的な利欲心、
> 結果を探し求める習慣を止めなさい。
現象が自分の都合に合わせてくれること、
現象の中に結果を求める習慣、
それを手放せばそれでいいのだ。
> そうすれば自由の世界はあなたのものだ。
> 努力せずに在りなさい。
それ以外にわたしに求められていることは
何もない。
なぜなら、
わたしはすでに存在しており、
自分でそれを知っているのだから。
(-||-)
──────────────────
あなたは在る。
ほかのすべては現れにすぎない。
『私は在る』(p421)
──────────────────
(-||-)
──────────────────
永久的なもの、
それはあなた自身の存在である。
真我として在りなさい。
それが至福である。
あなたはいつもそれなのである。
『あるがままに』(p58)
──────────────────
……。(-_-)
ありがとうございました。<(_ _)>
(-||-)
今日はこんなところで。
……。
m(_ _)m
………○…………○…………○………
『私は在る』の「目次」はここ↓にあります。
https://www.ascensionkan.com/books/I_AM_THAT-index.html
「ニサルガ辞書」で遊んでみてください。
https://www.ascensionkan.com/ndic/
「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/
『アセ通』既刊号はすべてここにあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/
………○…………○…………○………
▼『アセ通』へのご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702
………○…………○…………○………
▼『アセンション館通信』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518
………○…………○…………○………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつの間にか、
こんなことを書くようになってしまいました。
真我はすでに実現されています。
わたしの現状です。
ただわたしの自我が
退場していないだけです。
いつまでも自我に執着する必要もないかも。
すっかり暗くなりました。
それではおやすみなさい。
<(_ _)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
──────────────────
二つの配信スタンドで発行されています。
mag2:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
melma:http://www.melma.com/backnumber_110091/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2018 paritosho
↑コピーレフトの概念はこちら↓をご覧ください。
http://now.ohah.net/commune/--license--copyleft.html#copyleft
──────────────────
|