home > 通信 >生まれることも死ぬこともない自己(R.S):『アセンション館通信』第999号



━━━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━ by paritosho ━
  ☆☆   ☆☆
 ☆☆     ☆☆『アセンション館通信』2023/06/11(第999号)
☆☆   ☆   ☆☆
☆☆      ☆★ 【気刊】──「私は在る」に導かれ♪──
-☆☆────-☆☆─────────────────────
 ☆☆   ☆☆   https://www.ascensionkan.com
━━☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇ このメルマガの趣旨 ◇◇

 〈自己〉は展開する宇宙的ドラマの壮大なショーを生み出し、
 それを観ながら、そのなかに、そしてそれとして現れているが、
 それは夢を見ている人が自分の夢を作り出すと同時に
 それを見ながらそこに出演しているのと同じだ。
 (『夢へと目覚める』レオ・ハートン)
 
内容は人畜無害、でも読む人は相当変わっていますね。
──────────────────
◇◇ もくじ ◇◇

1.生まれることも死ぬこともない自己(R.S)

2.編集後記
──────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.生まれることも死ぬこともない自己(R.S)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はわが家の庭で

集落の何人かが集まって

まとめて男性陣の誕生会をやりました。(*^_^*)

いい夢を見させていただいています。

さて、またまた一週間が過ぎて、

楽しい“アセンション噺”と

“「私は在る」噺”を紡ぐ今がきました。

『アセンション館通信』配達人のpariです。

この永遠の<今>を

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

けっきょく【見かけ】に注意を向けるかぎり

何が起こっているのか?

という観点にならざるをえません。

そのときフォーカスはすでに最初から

何かが起こっているという前提に立っています。

しかし実際は何かが起こっているわけではない。

現存する気づき以外に、その気づきの外に

客観的に何かが存在できる可能性はゼロですから。

だから、

「何が起こっているのか?」という観点自体が、

すでに何かの創造の始まりと言えます。

実際には、何も起こっていません。

ただ何が起こっているのかを想像しながら、

同時に何かを創造しているだけです。

「何が起こっているのか?」

──うん、これかな?

  こんなのはどうだ?
  
  もしかして、これじゃないか?

とすでに無限に蓄積されている想像データのなかから

見繕って、表示しているだけのことでしょう。

それがあまりにも速く起こるものだから、

思考はとてもその速さに追いつけない。

だから、想像に追いまくられて、

あたかも何かが起こっているように思うしかない。

それが創造ということなのでしょう。

精神錯乱以外の何ものでもありません。

存在するのは唯一、

自らの存在に気づいた<気づき>、

<永遠の今>である現存だけです。

【見かけ】という「あらわれ」はすべて、

つかの間の想念が捏造した構築物にすぎません。

多次元宇宙という大伽藍は

つかの間の想念という素材から紡ぎ出された

広大なバーチャルリアリティーだとも言えます。

しかし、こんなことを言葉で唱えても

それほどの意味はありません。

宇宙は想像を実現するための奇跡的な仕組みです。

実際に信じられた想像が、

つまり生きられた真実が実現するだけです。

大宇宙は生きられた真実に対応する姿として

「気づいている現存」の光のなかに“顕幻”するのですから。

このところルパート・スパイラの渾身の一冊

『プレゼンス―第1巻』を読み続けています。

今回はルパート・スパイラの導きに従って

【生まれることも死ぬこともない自己】ということを

確認してゆきたいと思います。

(相変わらず長すぎる引用ですが、

 これが本書の出版に関われた方々の

 ご迷惑になる無断引用ではなく、

 本書の販促に貢献する

 無料宣伝となることを願っています。(-||-) )

──────────────────
 
  【生まれることも死ぬこともない自己】
 
 
 思考を介さずに存在(ビーイング)の
 それ自身の体験にそっと寄り添うと、
 そこには、
 生まれ、成長し、歳をとり、
 死ぬという知識がないことがわかります。
 
 対象物である体と心(マインド)は、
 あらわれては消えていきます。
 生まれ、成長し、衰え、朽ちて死ぬのは
 体と心(マインド)です。
 私たちの自己、
 気づいている現存(プレゼンス)は
 そのことを知っていますが、
 その対象となることはありません。
 
 そもそも、
 こうした外見や変化と私たちの本質的な存在とを
 一対一で結びつけたのは思考だったのですが、
 私たちはやがてこうした性質を共有すると信じ、
 感じるようになってしまいました。
 
 この信念は深く刷り込まれ、
 私たちの存在の
 不可欠な部分となったかのように見えるため、
 私たちはそれが単なる信念であり
 感情であったことを忘れ、
 私たちの自己に関する絶対的で
 疑いようのない真実であると捉えます。
 
 そして、
 いつしかこの信念と感情は、
 そこから発生するすべての思考と感情、
 また、
 ほとんどの活動や関係性の拠り所となるのです。
 
 しかしながら、
 あなたは、
 今起こっている思考、
 体が感じている感覚、
 この本に印刷されている文字、
 世界に対する知覚に
 気づいているということに着目してください。
 昨日の思考や感情に気づいていたのも、
 この同じあなたではなかったでしょうか?
 去年の、一昨年の、
 十年前の、二十年前の、三十年前の
 思考、感情、感覚、知覚に気づいていたのも
 同じあなただったのではないでしょうか?
 子宮の中にいた頃、
 最初の感覚、知覚に気づいていたのも
 同じあなただったのではないでしょうか?
 
 それは他でもないあなた自身が得た感覚であり、
 この本の文字を読んでいるのもまた、
 あなたなのではないでしょうか?
 もし、
 それらを知り、
 体験したのが違うあなたなら、
 今のあなたはどうして
 それらのことを覚えているのでしょうか?
 「私が初めて通って学校」と言うとき、
 その「私」と、
 今の考えが属している「私」とは、
 同じ「私」、
 同じ自己であるはずです。
 
 『プレゼンス―第1巻』(p49-50)
──────────────────

実際記憶を思い出さないかぎり、

自分が何歳かなんて言えるはずがありません。

われわれが自分の歳だと思っているのは

実際は身体の年齢にすぎませんから。

生まれ、成長し、衰え、朽ちて死ぬのは身体と心で、

それに気づいている現存は

気づきの対象となることはありません。

でも身体が誕生してからの長い習慣づけで

われわれは身体やマインドの外見や変化を

自分のことだと感じるようになったわけです。

そしていつのまにかこの信念や感情は、

発生するすべての思考、感情、活動の

偽りの源泉になってしまいました。

でも実際はと言えば、

身体の外見もそのとき起こっている想念も

そのときかぎりのつかの間の現れで、

昨日の思考や感情に気づいていたのも、

いまそれに気づいているこの自分(気づき)と

同じこの自分(気づき)なんですよね。

──────────────────
 思考、感情、感覚、イメージ、記憶、知覚は
 どんどん変わっていきます。
 けれど、
 それを知り、
 体験する自己は決して変化しません。
 自己は自己に
 変化を記したことがあるのでしょうか?
 そうした変化を記すことがあるとすれば、
 それはいったい誰でしょう?
 それは、
 決して変化することのない自己であるはずです。
 
 あるときは五歳、
 あるときは二十五歳というように
 自己が変化すると考えるのなら、
 五歳と二十五歳のそれぞれを知っている
 同じ自己がいる必要があります。
 言い換えるなら、
 変化の体験について確固として述べるためには、
 その変化を知ってる変化しない存在が
 まずそこにいなければなりません。
 
 体、心(マインド)、世界の変化を
 記録するのはあなたですが、
 あなたの自己には変化を記録しません。
 あなたはすべての知と体験に深く浸透し、
 常にここにあって、
 対象化されない、
 気づいている現存(プレゼンス)だからです。
 
 実際のところ、
 あなたは純粋な知、
 気づきから成り立っています。
 映し出される映像が刻々と変化したとしても、
 スクリーンはいつも同じで決して変わらないように、
 変化を記録するのがあなたであっても、
 その変化を知る、
 知の光であるあなたは決して変化しません。
 
 小麦粉からパンができるように、
 知や気づきから
 私たちの自己ができているのではありません。
 自己はただ、
 自己であるだけです。
 では、
 「私たちの自己(our self)」と言うとき
 その「私たち」とは何者なのでしょう?
 それは、
 体にも心(マインド)にも属しません。
 自己は、
 自己そのものに属します。
 自己は個人ではありません。
 体と心(マインド)は自己に属しますが、
 自己自身は誰にも何にも属しません。
 
 言い換えるなら、
 「私たちの自己」なのではなく、
 「唯一の自己(the self)」なのです。
 気づいている現存である自己は親密な存在ですが、
 人格化することはできません。
 
          ∞
 
 『プレゼンス―第1巻』(p50-52)
──────────────────

思考、感情、感覚、イメージ、記憶、知覚は

どんどん変わっていきます。

しかしその変化に気づく自分は

けっして変化していないわけです。

だって不変のものしか

変化には気づけないわけですから。

五歳のとき自分はこうだったとか、

二十五歳の自分はこうだったとか言えるためには、

その変化を知ってる変化しない存在が

まずいなければなりません。

なので実際は、

自分というのは五歳のときの身体や想念でもなく、

二十五歳ののときの身体や想念でもなく、

純粋な「知るということ」、

気づきから成り立っているわけです。

映画の画面は刻々と変化したとしても、

スクリーンはいつも同じで変わらないように、

刻々と変化する見かけや想念に

気づいている自分、

知の光である自分はけっして変化しません。

その気づいている自分は

けっして、いわゆるわれわれ、

つまり身体や想念の所有物でなどありえない。

身体や想念には属性がありますが、

あらゆる属性に気づいている自己には

どんな対象物的属性もありません。

言うなれば、

【自己は自己そのものに属します。】

というわけです。

【気づいている現存である自己は親密な存在ですが、
 人格化することはできません。】

──────────────────
 誕生は、
 あなたが体験する一連の感覚、
 知覚です。
 けれど、
 あなたは感覚や知覚ではありません。
 あなたはそれらを知る側にあります。
 誕生を体験したあなた、
 五歳のあなた、
 二十五歳のあなた、
 そして、
 今この本を読んでいるあなた、
 それらはどれも同じあなたです。
 
 もし、
 私たちの自己、
 つまり気づいている現存(プレゼンス)が、
 体が誕生する瞬間そこにいなかったのなら、
 体が誕生したと主張することはできません。
 体の誕生を体験した自己は、
 体とともに生まれたのではありません。
 体が出現したとき、
 自己が「すでに」そこにあったからこそ
 体が誕生したと言えるのです。
 
 思考は、
 私たちの自己、
 気づいている現存(プレゼンス)は
 体であると想像します。
 このため私たちは、
 体が誕生したときに
 自分は生まれたのだと感じるようになります。
 
 これと同じ理屈で私たちは、
 体が死ぬときに自分は死ぬのだと信じています。
 この信念により、
 思考が
 私たちとはそういうものであると想像する
 分離した内側にある自己の中心に
 体が消えることへの恐れが埋め込まれるのです。
 この恐れは、
 思考が私たちの自己と体とを
 排他的に結びつけることで生じる最初の感情で、
 意識されていようがいまいが、
 この支配的な感情が、
 架空の分離した実体としての人生を
 コントロールしています。
 
 『プレゼンス―第1巻』(p51-52)
──────────────────

われわれの身体の誕生は、

一連の感覚、知覚です。

しかしその感覚や知覚がわれわれではありません。

われわれはその感覚や知覚を知る側です。

身体の誕生の感覚に気づいていた自分も

今この画面に気づいている自分も

どれも同じ自分です。

もし身体の誕生のその瞬間に

気づいている自分、

つまり気づいている現存がなかったのなら、

身体が誕生したと主張することもできません。

ではその気づいている自分は

身体が誕生したときに

身体とともに生まれたのか?

もちろん、そんなことはありえません。

その自分(気づいている現存)が

すでにそこにいたからこそ

身体が誕生したと言えるわけですから。

でも、

思考は“自分”は身体であると想像します。

思考はこの思考の言葉を信じるしかない。

そしてこの思考の言葉を信じるために

われわれは身体が誕生したときに

自分は生まれたのだと感じるようになる。

この信念がもたらす影響は甚大です。

この理屈を信じた思考は、

身体が死ぬときに自分は死ぬのだと

信じることになるわけです。

この信念が

身体のなかに閉じ込められた自分を想像し、

その分離した内側にある自己の中心に

身体が消えることへの恐怖を埋め込む

結果をもたらすのです。

この恐怖に焦点を合わせるかぎり、

自分が「気づいている現存」であることに

気づくことは不可能になります。

蛇を見ているかぎり、

それが燃え尽きた縄であることは見えません。

身体の死に対する恐怖という

この支配的な感情が、

意識されようがされまいが

架空の“分離した実体”としての

われわれの人生をコントロールしているのです。

──────────────────
 私たちは、
 体の誕生とともに本質的な自己が生まれたことを
 体験したのでしょうか?
 誕生に付随する感覚や知覚に
 気づいていただけなのではないでしょうか?
 私たちの本質的な自己、
 気づいている現存(プレゼンス)が、
 子宮の中にいる体験を実際にしたのでしょうか?
 それとも、
 胎児が得る感覚に
 気づいていただけなのではないでしょうか?
 
 気づいている現存(プレゼンス)である私たちが
 今、
 この部屋で椅子に座っているのでしょうか?
 それとも、
 その感覚と知覚が
 私たちの自己に現れているのではないでしょうか?
 その自己が、
 体が出現したことを知り、
 毎晩眠りの中に消えることを知り、
 死に際しては消え去るであろうことを知り、
 そして今、
 この本の文字について知っている
 自己なのではないでしょうか?
 
 私たちは、
 体が変化し成長するのに合わせて
 変化し、歳をとったのでしょうか?
 まさに今、
 ここにある私たちの自己が、
 赤ん坊、子供、ティーンエイジャー、
 大人としての有り様とその変化に
 気づいていたのではないでしょうか?
 
 体と心(マインド)が眠りに際して消えるとき、
 自己も消えてしまうのでしょうか?
 だとしたら、
 そこにいて、
 消えたことを目撃しているのは
 誰なのでしょう?
 誰かがそこにいなければ、
 消えたことを知ることはできません。
 自己は自己が消えることを体験しません。
 消えたことをそこにいて目撃し、
 そう主張できるのは誰なのでしょう?
 そう、
 私たちの自己以外にはあり得ないのです。
 
 体が死ぬと私たちの自己も死ぬ
 と主張するのであれば、
 いったい誰がその死を知り、
 体験するのでしょう?
 そのような主張ができるのは
 自己だけではないのでしょうか?
 もし、
 自己が死ぬことはただの信念ではなく
 実際の体験なら、
 私たちは、
 死んだことを知るためにその場にいて、
 その後そこにとどまり、
 死んだと主張しなければなりません。
 
 言い換えるなら、
 変化を体験することによって、
 私たちの自己は
 変化することのない
 知者であることがわかるように、
 死の体験により、
 私たちは死なないのだということが
 見えてきます。
 私たちの本質的な存在に
 死の体験がないのであれば、
 なぜ、
 その死を予期するのでしょう?
 
 自己が、生まれ、変化し、成長し、
 歳をとるということを
 私たちは知らず、
 私たちには死の体験はないということを、
 はっきりと理解しましょう。
 
 『プレゼンス―第1巻』(p53-54)
──────────────────

実際は、

「気づいている現存」であるわれわれは

身体の誕生とともに生まれたわけではなく、

誕生に付随する感覚や知覚に

気づいていただけです。

「気づいている現存」であるわれわれは、

けっして子宮のなかにいたわけではなく、

胎児が得る感覚に気づいていただけです。

その同じ「気づいている現存」が

今、このメルマガの文字を読んでいる

あなたであるわけです。

毎日夜になって身体が眠るとき

現れとしての身体や心は消失します。

そのときわれわれも消えるのでしょうか?

では、消えたと言っているのは誰なのか?

誰かがそこにいなければ、

消えたことを知ることはできません。

現れとしての身体や心が消えたことを

そこにいて目撃し、

そう主張できるのは誰なのか?

もちろん、われわれである

「気づいている現存」以外にはありえません。

【見かけ】の変化を知ることによって

われわれの自己が

変化することのない知る者であるとわかるように、

生まれ、変化し、成長し、

歳をとることを知ることによって、

われわれの自己には

死の体験はないのだということを

はっきりと理解しましょう。

──────────────────
 気づいている現存(プレゼンス)である私たちは、
 悲しんだり、
 怒ったり、
 不安になったり、
 落ち込んだり、
 求めたり、
 イライラしたり、
 嫉妬したりしません。
 けれど、
 そうした感情がそこにあれば、
 それと親密にひとつになります。
 スクリーンと映像の関係と同じで、
 私たちはこうした感情の実体ではありますが、
 本来はそれらから自由です。
 不幸は自己からできていますが、
 自己が不幸であることは決してありません。
 
 私たちは生まれ、変化し、成長し、
 歳をとり、死ぬというのは、
 人類の大部分が
 そうとは知らずに採用している信念にすぎません。
 それは、
 私たちの文化における教義です。
 
 私たちは生まれ、変化し、
 成長し、歳をとり、
 死ぬことを自分たちの体験として捉えています。
 誕生や死を抜きに私たちの自己を捉えることは、
 ある意味、
 普通ではない体験であり、
 通常は信仰心を必要とするのかもしれません。
 けれど、
 実際はその逆が真実です。
 本質的な自己が、
 生まれ、変化し、成長し、
 死ぬという知識や体験は私たちにはなく、
 それは実際のところ私たちが選びとっている、
 単なる死すべき運命への信念なのです。
 
 体と心(マインド)はあらわれては消えます。
 つまり、
 生まれ、そして死にます。
 思考が、
 本質的な自己を
 考え、感情、イメージ、記憶、感覚、知覚と
 不注意にも排他的に同一視することで、
 私たちはそれらが消えるとき、
 私も消えるのだと考え、
 さらに問題なことに、
 そう感じてしまっているのです。
 
 死すべき運命にあると信じることは、
 さまざまな信念や感情、
 そして、
 活動や、関係性を発生させ、
 それらはやがて、
 あらゆる心理的苦痛の源となります。
 
 私たちの自己を
 体と心(マインド)に排他的に結びつけることで、
 架空の実体が生み落とされ、
 消滅や死への恐れ、
 この何ものにも先立つ感情が、
 人生の大部分を占拠するようになります。
 実際のところ、
 悲しみ、怒り、不安、抑うつ、欠乏感、
 心理的活動、動揺、嫉妬
 といった感情のほとんどは、
 消滅、あるいは死に対する本質的な恐れが
 姿を変えたものでしかありません。
 
 私たちの本質的な存在が
 本当は何なのかがはっきりわかると、
 こうした感情はやがて消え去ります。
 それらの拠り所であった信念が
 何であったのかが見抜かれてしまうからです。
 
 『プレゼンス―第1巻』(p55-56)
──────────────────

「気づいている現存」であるわれわれは、

悲しんだり、怒ったり、

不安になったり、落ち込んだり、

求めたり、イライラしたり、

嫉妬したりしません。

ただ、そうした感情がそこにあれば、

それに気づき、迎え入れ、映し出し

それと親密にひとつになります。

スクリーンと映像の関係では、

実際にそこに実在するのは

映像ではなくスクリーンだけであるのと同じで、

われわれとこうした感情にあっては、

実際にそこに実在するのは

それらの感情ではなく、

われわれ「気づいている現存」だけです。

その意味では、

われわれはこうした感情の実体です。

しかしまた、

スクリーンが映像に拘束されることがないように、

われわれ「気づいている現存」は

本来はそれらの感情から自由です。

不幸の実体はわれわれ「気づいている現存」ですが、

しかし、われわれ「気づいている現存」が

不幸であることはけっしてありません。

それが“世界は不妊の女性の息子”、

と言われる言葉の意味なのでしょう。

われわれが生まれ、変化し、成長し、

歳をとり、死ぬというのは、

この地球世界で強制されている信念、

いわば、われわれの文化における教義です。

マインドの中のある種の物語のなかでは、

地球世界の支配者のための

食料源だということになるのかもしれません。

いずれにせよ、

身体と想念はあらわれては消えます。

それらは生まれ、そして死にます。

思考が、

「気づいている現存」という本質的自己を

考え、感情、イメージ、記憶、感覚、知覚と

不注意にも同一視すれば、

われわれはそれらが消えるとき、

自分も消えるのだと考えざるをえず、

さらにはそう感じることになってしまいます。

自分が死ぬ運命にあると信じれば、

何とかしてその運命に抗おうとして

さまざまな信念や感情、活動や関係性を

発生させることになり、

それらはやがて、

あらゆる心理的苦痛の源となります。

そして架空の実体が生み落とされ、

消滅や死への恐れが、

何ものにも先立つ感情となって、

人生の大部分を占拠するようになります。

実際、

悲しみ、怒り、不安、抑うつ、欠乏感、

心理的活動、動揺、嫉妬

といった感情のほとんどは、

消滅、つまり死に対する本質的な恐れが

姿を変えたものでしかありません。

われわれの本質が

「気づいている現存」であるとはっきりわかると、

こうした感情はやがて消え去ります。

あらゆる瞬間に

身体に湧いてくる感情に気づいていて

それらを歓迎することによって。

(-||-)

──────────────────
 あなたは在る。
 ほかのすべては現れにすぎない。
 
 『私は在る』(p421) 
──────────────────

(-||-)

──────────────────
 永久的なもの、
 それはあなた自身の存在である。
 真我として在りなさい。
 それが至福である。
 あなたはいつもそれなのである。
 
 『あるがままに』(p58) 
──────────────────

……。(-_-)

ありがとうございました。<(_ _)>

(-||-)

今日はこんなところで。

……。

m(_ _)m


   ………○…………○…………○………


「ニサルガ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/ndic/

「ラマナ・マハルシ辞書」はここです。
https://www.ascensionkan.com/rdic/

おこがましくも『アセ通』既刊号は
すべてここに置いてあります。
https://www.ascensionkan.com/mm/

   ………○…………○…………○………

▼『アセ通』へのご意見投稿フォーム:
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48750702

   ………○…………○…………○………


▼『アセ通』への情報ご投稿フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P87119518


   ………○…………○…………○………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【私たちが注意を向けるものが栄えます。
 私たちが注意を向けるものが
 私たちの現実になるのです。】

夢の場面に興味を失えば、

「実際は何も起こっていない」

ということになるのがよくわかりますね。

まだ夢の場面に興味をもっているから、

こうして動揺も問題も湧いてくる。(^_-)

今日も晩くなりました。

おやすみなさい。

<(__)>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【作者】 『アセンション資料館』主人 pari
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  メール: pariアットマークjk2.so-net.ne.jp
──────────────────
mag2:http://www.mag2.com/m/0000126287.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyleft(C)2023 paritosho
──────────────────

home】 【挨拶】 【本棚】 【映画】 【N辞書】 【R辞書】 【随想】 【仕事】 【通信】 【連絡